CHEMISTRY/SOLID DREAMのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D#m7-5 | E | C#aug C#7 | F#m7 Em7 A7 |
G | C#aug | E | E |

ディグリーネーム

Ⅶm7-5 | Ⅰ | Ⅵaug Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅰm7 Ⅳ7 |
♭Ⅶ | Ⅵaug | Ⅰ | Ⅰ |

機能

D | T | aug T(Ⅱに対するD) | SD(ここから長2度下へ転調) T SD(♭Ⅶに対するD) |
SD | aug(ここまで転調) | T | T |

分析

今回はEの長調を軸にオーギュメントやセカンダリー・ドミナント・コードが登場し、部分転調もするドラマティックなコード進行です。まず、コードは珍しくⅦm7-5から始まり、そのままⅠへと上昇していきます。次に、2小節目ではⅠと半音で接する音を2つ、Ⅵ7と共通の音を2つ持つ繋ぎのコード、Ⅵaugが現れます。
そして、2小節目の後半ではⅡを導くセカンダリー・ドミナント・コードⅥ7が出現し、緊張感が更に高まっていきます。その後、3小節目ではⅥ7の流れを受けてⅡm7が用いられ、ここで部分的に転調します。
ただし、この転調はⅡmをⅠmとする転調ではなく、♭ⅦをⅠとする転調です。例えば、「Ⅱm7→Ⅰm7→Ⅳ7」を♭ⅦをⅠとして組み立て直すと、「Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7」というトゥーファイブ進行を含んだコード進行ということが分かります。
その後、3小節目のドミナント・コードⅣ7を受けて、4小節目では転調後のトニックとなる♭Ⅶが呼び出されています。そして最後は、前後のコードと半音で接する音を多く持つ繋ぎのコードⅥaugを経て、元のトニックであるⅠへと戻っていきます。

まとめ

今回のコード進行は、セカンダリー・ドミナント・コードを用いながらそのトニックには転調しない、変則的な転調が用いられていました。また、ダイアトニック外のコードを接続するためにオーギュメントが用いられていたので、全体的に不安定で浮遊感があり、若干の暗さと切なさを感じさせる構成となっていました。
1つの調に限定するとコード進行はある程度制限されてしまいますが、転調を含めるとコードの雰囲気や響きの可能性は大きく膨らみます。ただし、転調を含めた複雑なコードワークは、場合によっては安定感や落ち着きの無さが前面に出てしまうことがあるので注意が必要かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。