THE ALFEE/冒険者たちのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am | Dm/A | G/B | C E7 |
F G | Em Am | B♭ | A♭ E7 |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅳm/Ⅰ | ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅲ Ⅴ7 |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅴm Ⅰm | ♭Ⅱ | Ⅶ Ⅴ7 |

機能

T(属調のトゥーファイブ進行の起点) | SD/T(下属調のトゥーファイブ進行の起点) | SD/SD | T D(和声的短音階に由来) |
T SD | D T(平行長調の王道進行) | (平行長調の同主短調第7のコード) | (平行長調の同主短調第6のコード) D(和声的短音階に由来) |

分析

今回はAの短調を主調とした、オンコードや和声的短音階のコード、平行長調の王道進行、平行長調の同主単調のコードが登場する、情熱的なコード進行です。
まず、1小節目でコードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、サブドミナントのⅣm/Ⅰへと進みます。ここでは、オンコードによりベースが保続するため、本来のⅣmとは異なったやや寒気のする暗さが生まれています。
ちなみに、ⅠmをⅡmと考えた場合にⅣmはⅤmにあたり、ⅣmをⅡmと考えると次の小節の♭ⅦはⅤにあたります。そのため、ここではトゥーファイブ進行がひとつなぎになっていると考えることができます。
それから、3小節目では♭Ⅶ/Ⅱが登場します。ここでは、オンコードによりベースが前後のⅣm/Ⅰや♭Ⅲとスムーズに接続されています。また平行長調で考えると、♭ⅢはトニックのⅠ、♭ⅦはドミナントのⅤにあたるため、ドミナントがトニックを強く導きます。こうして、コード進行は4小節目の後半でドミナントのⅤ7へと至り、トニックやその代理コードを呼び出そうとします。
次に、5、6小節目は「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm→Ⅰm」とコードが進行します。これは長調において感動的な響きをもたらす王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」そのもので、ここでも雰囲気を盛り上げるのに役立っているようです。
そして、7、8小節目では「♭Ⅱ→Ⅶ→Ⅴ7」というコード進行が登場します。このうち♭ⅡとⅦは、♭ⅢをⅠとする平行長調の同主単調♭Ⅲmにおける、第7と第6のコード、♭Ⅶと♭Ⅵにあたります。こうして最後はドミナントのⅤ7が推進力となり、次のコード進行へと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、8小節という短いくくりの中に様々なテクニックが凝縮されていました。例えば「Ⅰm→Ⅳm/Ⅰ→♭Ⅶ/Ⅱ→♭Ⅲ」だと、上部のコード部分はトゥーファイブ進行で繋がっていますが、ベースはオンコードにより別のアプローチで滑らかに繋がっています。
また、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm→Ⅰm」は王道進行で、「♭Ⅱ→Ⅶ」は平行長調の同主単調の借用コードです。そしてこれらが組み合わさることにより、短調の情熱的な部分が強調され、ロックやジャズらしい雰囲気が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。