Hysteric Blue/なぜ・・・のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

DM7 | DM7 | E7 | E7 E7/D |
C#m7 | C#m7 | F#sus4 | F# |
DM7 | DM7 | E7 | E7 |
C#m7 | C#m7 | F#sus4 | F#m |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅴ7 Ⅴ7/Ⅳ |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵsus4 | Ⅵ |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅴ7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵsus4 | Ⅵm |

機能

SD(王道進行の起点) | SD | D | D D/SD |
T | T(Ⅵに対する短調のD) | T(Ⅲm7の音が保続) | T(平行短調の同主長調) |
SD | SD | D | D |
T | T | T | T |

分析

今回はAの長調を主調とした、王道進行にオンコードやsus4、他調の借用コードが加わっている、切なくドラマティックなコード進行です。王道進行は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本とする、ヒット曲に度々登場するコード進行です。そして、長調のドミナント終止と偽終止から平行短調のドミナント終止へ向かうので、明るい雰囲気から暗い雰囲気へと変化するという特徴を持ちます。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、「Ⅴ7→Ⅴ7/Ⅳ」と変化していきます。ここでは、王道進行の起点ということで「ⅣM7→Ⅴ7」と進んでいき、次のⅢm7と滑らかに繋がるためにⅤ7/Ⅳという転回形のオンコードが用いられています。
それから、5~8小節目では「Ⅲm7→Ⅵsus4→Ⅵ」というコード進行が現れます。このコード進行は王道進行の「Ⅲm→Ⅵm」によく似ていますが、繋ぎとして勇敢な響きのⅥsus4が挟み込まれています。また、最後は同主短調の平行長調Ⅵが登場し、雰囲気はかろうじて明るく感じますが、これが更に哀愁を強めているようです。
そして9~16小節目は、基本的には1~8小節目と同じ進行を繰り返します。ただし、12小節目ではⅤ7/Ⅳが省略されているのでベースが跳躍し、響きがよりダイナミックになっています。また、16小節目は明るい響きを持つ同主短調の平行長調のⅥが、ダイアトニック・コードのⅥmに変更されています。これにより、暗い雰囲気がより一層際立っています。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅴ7→Ⅴ7/Ⅳ→Ⅲm7」というオンコードや、ⅥとⅥmの雰囲気の違いを生かした王道進行が印象的でした。元のコードの中に次に進むべきコードと隣接する音がある場合、オンコードを用いると滑らかに音を繋げることができます。そのため、オンコードは使い勝手の良い非常に便利なテクニックと言えます。
また、王道進行の最後のⅥmをⅥに変更した際のサウンドは非常に魅力的です。このコードの明暗を変更するテクニックは、王道進行の切なさや哀愁感を更に強める力があります。そしてそれだけでなく、このテクニックもまた様々な場面、コード進行に応用することが可能です。そのため、コードワークにマンネリを感じたら、積極的に試していきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。