サスケ/青いベンチのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G | DM7/F# | Em7 A7sus4 | D |
GM7 | F#m7 | Em7 E7 | A Asus4 A |

ディグリーネーム

Ⅳ | ⅠM7/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7sus4 | Ⅰ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱ7 | Ⅴ Ⅴsus4 Ⅴ |

機能

SD | T/T | SD D(Ⅱm7と多くの共通音を持つ) | T |
SD | T | SD SD(Ⅴに対するD) | D D D |

分析

今回はDの長調を主調とした、オンコードやトゥーファイブ進行、sus4やセカンダリー・ドミナントが登場する、賑やかさのある繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→ⅠM7/Ⅲ」というコード進行が登場します。ここでは、展開感の強いサブドミナントのⅣから始まり、サブドミナント終止を成立させつつベースをなだらかに下降させる、ⅠM7/Ⅲへと進みます。また、Ⅲm7ではなくⅠM7/Ⅲが用いられているため、落ち着いた明るい響きが残ります。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7sus4→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、Ⅱm7とⅤ7sus4は4つの構成音のうち3つが共通しており、繋がりはとても自然です。ちなみに、この進行は最も基本的なトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」を変形させたものでもありますが、経過和音を繋げたものと考えることもできます。
それから、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅴsus4→Ⅴ」という形でコードが進行していきます。ここでは、Ⅳの代わりに冷たく鋭い響きを持つⅣM7から始まり、緊張感が高まっていきます。また、トゥーファイブ進行の間にセカンダリー・ドミナントのⅡ7が挟み込まれ、より強い力でⅤが導かれています。
その後、8小節目ではⅤsus4が登場し、これが場面転換の役目を負います。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、繋ぎの進行らしく展開感と緊張感を生み出すⅣから始まり、その後は様々なテクニックによりコードが装飾されていました。また、楽器や音域、音色によっては聞き分けづらくなることがありますが、3和音と4和音が使い分けられています。これにより、雰囲気が上手にコントロールされているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。