THE BLUE HEARTS/リンダリンダのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | F#7 | Bm | D7/C |
G | G | A | A |
D | F#7 | Bm | D7/C |
G | A | D | A |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅰ7/♭Ⅶ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅰ7/♭Ⅶ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅴ |

機能

T | T(Ⅵに対するD) | T | T/SD(Ⅳに対するD、ベースとコードがそれぞれ独立して完全4度上(5度下)に移動) |
SD | SD | D | D |
T | T(Ⅵに対するD) | T | T/SD(Ⅳに対するD、ベースとコードがそれぞれ独立して完全4度上(5度下)に移動) |
SD | D | T | D |

分析

今回はDの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントとオンコードが和音の接続を強くしている、暖かく切ない雰囲気のコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ7/♭Ⅶ」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナント、Ⅰ7/♭ⅦはⅣを呼び出すオンコードのセカンダリー・ドミナントです。また、Ⅰ7の着地点で仮のトニックであるⅣにとって、Ⅰ7/♭Ⅶのベースの♭Ⅶは完全4度下(5度上)の位置にあり、こちらも相性は良好です。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これはトニックのⅠを求めて進むオーソドックスなカデンツで、9小節目のⅠへと無難に着地します。また、9~12小節目は「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ7/♭Ⅶ」という形で1~4小節目を繰り返します。
それから、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」とコードが進行します。これは、解決感を生むオーソドックスなカデンツの「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に、トニックⅠを求めてコード進行全体を引っ張るⅤを加えたコード進行です。こうして、コード進行は次のブロックへ進もうとしながら一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、意外性のある響きと共にコードの接続を強化している、セカンダリー・ドミナントが印象的でした。特に、Ⅰ7/♭Ⅶはコード部分がセカンダリー・ドミナントで、ベース部分がサブドミナント終止でⅣへと迫っているのがユニークです。コード部分が強固に接続されている場合、ベース部分も作りこむと更に立体的な面白いコードワークが出来上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。