BAAD/君が好きだと叫びたいのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E♭ | Dm | Dm | G |
B♭ | Gm7 | Asus4 | A |

ディグリーネーム

♭Ⅶ | Ⅵm | Ⅵm | Ⅱ |
Ⅳ | Ⅱm7 | Ⅲsus4 | Ⅲ |

機能

SD(同主短調の第7のコード) | T | T(平行短調のⅠm、属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm、Ⅱに対する短調のD) | SD(属調のトゥーファイブ進行のⅤ、平行短調の旋律的短音階に基づくⅣ) |
SD | SD | T | T(平行短調の和声的短音階に基づくⅤ) |

分析

今回はFの長調を軸とした、同主短調や平行短調の借用コードによる、意外性のある刺激的な響きが特徴のコード進行です。テクニックとしては、同主短調の借用コードや平行短調のカデンツ、属調のトゥーファイブ進行、和声・旋律的短音階に基づくコードが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅶ→Ⅵm→Ⅵm→Ⅱ」とコードが進行します。このうち、♭Ⅶは同主短調からの借用コードであり、Ⅱmのルートと短3度の音を持つサブドミナントの代理コードです。そのため、♭Ⅶは意外性がありつつも違和感なく同主長調のコード進行に溶け込んでいます。
また「Ⅵm→Ⅱ」は、完全4度上(5度下)でコードが移動するダイナミックなカデンツです。ちなみに、完全4度下(5度上)の移動は様々なテクニックの基礎となっており、今回のカデンツは、属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」、旋律的短音階のコードを交えた平行短調の「Ⅰm→Ⅳ」、Ⅵmを短調のドミナントと考えたドミナント終止「Ⅴm→Ⅰ」と、様々な捉え方ができます。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅱm7→Ⅲsus4→Ⅲ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅲsus4→Ⅲ」は和声的短音階のコードを交えた平行短調のカデンツ「Ⅴsus4→Ⅴ」にあたります。そのため、最終的にコード進行は暗い雰囲気に支配されます。
こうして、最後は平行短調のドミナントⅢがトニックを導きつつ、コード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、同主短調、和声・旋律的短音階を交えた平行短調の借用コード、sus4により、暗く、攻撃的で劇的な雰囲気が生まれていました。これらのうちⅢsus4とⅢは、末尾に登場させることでシリアスな雰囲気を生み出させつつドミナントの機能を担わせることもできる、面白いコードです。
ちなみに、♭Ⅶは裏コードのように機能し、Ⅵmを導いていると考えることもできます。また、平行短調で考えた場合、♭Ⅶ(♭Ⅱ)は短調のダイアトニック・コードに従ってⅡm-5に置き換えることが可能です。その場合、冒頭は暗く気が滅入るような響きとなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。