aiko/ロージーのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

C | G/B | Am7 | G |
FM7 | Em7 | Dm7 | Dm7/G |
C | G/B | B♭ | A7 |
FM7 | Em7 | Dm7 | C/E |
FM7 | Em7 | Dm7 | Dm7/G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅵ7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅰ/Ⅲ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T(カノン進行の起点) | D/D | T | D(カノン進行におけるⅢmの代わり) |
SD | T(カノン進行のⅠの代わり) | SD(カノン進行のⅣの代わり) | SD/D(カノン進行のⅤの代わり) |
T(カノン進行の起点) | D/D | SD(同主短調の第7のコード、Ⅵを導くⅢ7の裏コード♭Ⅶ7の省略形) | T(Ⅱを導くD) |
SD | T(カノン進行のⅠの代わり) | SD(カノン進行のⅣの代わり) | T/T |
SD | T(カノン進行のⅠの代わり) | SD(カノン進行のⅣの代わり) | SD/D(カノン進行のⅤの代わり) |

分析

今回はCの長調を主調とした、明るさや優しさ、壮大な雰囲気も感じるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、オンコード、同主短調の借用コード、セカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅴ」とコードが進行します。このカデンツは、ヒット曲で定番のカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を改変したものです。例えば、Ⅴはオンコードで転回形のⅤ/Ⅶへと変化し、ベースが直線的に下降しています。また、ⅢmはⅤに置き換えられていますが、これらはコードの機能こそ異なるものの、共通の音を2つ持ちます。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらは、カノン進行後半「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を加工したカデンツです。ここでは、Ⅰがトニック代理のⅢm7に、Ⅳがサブドミナント代理のⅡm7に、Ⅴがドミナントの代わりとして働くⅡm7/Ⅴに置き換えられています。ちなみに、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の音を持つ曖昧なドミナントです。
それから、9~12小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→♭Ⅶ→Ⅵ7」とコードが進行します。このカデンツは1~4小節目を踏襲した進行ですが、「Ⅵm7→Ⅴ」の代わりに「♭Ⅶ→Ⅵ7」が置かれています。
このうち、♭Ⅶは同主短調の第7のコードで、異質な明るさを持ちます。その上、♭ⅦはⅢ7の裏コードである♭Ⅶ7の省略形でもあり、Ⅵ7と滑らかに繋がります。また、Ⅵ7はⅡを導くセカンダリー・ドミナントです。ただし、今回は仮のトニックにあたるⅡやⅡmではなく、その代理元であるⅣM7へと接続されます。
そして、13~16小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ」というコード進行が登場します。これは5~8小節目を踏襲したカデンツで、末尾のⅡm7/ⅤがⅠ/Ⅲへと置き換えられています。Ⅰ/Ⅲは、Ⅰをやや暗くシリアスにし、展開感を強化したようなコードです。この変更により、ドミナントの終止感が無くなり、コード継続の雰囲気が生まれています。
その後、17~20小節目は5~8小節目の繰り返しです。こうして、最後は曖昧なドミナントであるⅡm7/Ⅴが牽引しつつ、コード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、代理コードやオンコード、同主短調の借用コードやセカンダリー・ドミナントにより、カノン進行が加工されていました。また、13~16小節ではオンコードが上手く働き、カノン進行後半が繋ぎのカデンツとして機能していました。これらのテクニックはあらゆるカデンツに応用でき、響きがほぼ固定されているカノン進行のサウンドもある程度変化させます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。