FIELD OF VIEW/DAN DAN 心魅かれてくのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | G/B | Am | Em E |
F | Em Am | Dm | E G |
C | G/B | Am | Em E |
F | Em Am | B♭ | G C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅲm Ⅲ |
Ⅳ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm | Ⅲ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅲm Ⅲ |
Ⅳ | Ⅲm Ⅵm | ♭Ⅶ | Ⅴ Ⅰ |

機能

T(カノン進行の起点) | D/D | T | T T(Ⅵに対するDの省略形) |
SD | T(Ⅵに対する短調のD) T(Ⅱに対する短調のD) | SD | T(Ⅵに対するDの省略形) D |
T(カノン進行の起点) | D/D | T | T T(Ⅵに対するDの省略形) |
SD | T(Ⅵに対する短調のD) T(Ⅱに対する短調のD) | SD(同主短調の第7のコード) | D T |

分析

今回はCの長調を主調とした、感動的でエネルギッシュなコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、オンコード、セカンダリー・ドミナントの省略形、セカンダリー・ドミナントを交えた偽終止、平行短調や他の短調のドミナント終止が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅲ」とコードが進行します。このコード進行は、ヒット曲で定番のカノン進行前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を加工したものです。ここでは、オンコードで転回形のⅤ/Ⅶにより、ベースラインが滑らかに下行していきます。
また、末尾にあるⅢはセカンダリー・ドミナントⅢ7から短7度を省略したコードで、Ⅵを導きます。ただし、Ⅲはここでは偽終止という形で、代理コードにあたるⅣへと着地します。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ→Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらも、カノン進行の後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を加工したものです。
例えば、トニックのⅠはトニック代理のⅢmとⅥmに置き換えられています。その上、「Ⅲm→Ⅵm」は完全4度上(5度下)の関係にあり、平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」でもあります。そのため、ドラマティックにコードが繋がります。
また、Ⅳはその代理のⅡmに変更されています。これにより、この進行では「Ⅲm→Ⅵm」と同じ構造の「Ⅵm→Ⅱm」が成立しています。その他、この進行ではⅤの前にⅢが置かれています。このⅢは、ドミナントのⅢ7というよりは、ペンタトニック・スケールをメジャー・コード化したものと言えます。こうして、ここではエネルギッシュで攻撃的な雰囲気が生まれています。
そして、9~12小節目は1~4小節目の進行を繰り返します。
その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm→♭Ⅶ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。こちらも5~8小節目に倣った進行ですが、後半部分が「♭Ⅶ→Ⅴ→Ⅰ」に変更されています。これは、同主短調の第7のコード♭ⅦからドミナントのⅤへ向かい、トニックのⅠへと落ち着くカデンツです。
このうち、♭ⅦはサブドミナントⅡmと共通の構成音を2つ持つ、Ⅱmの代わりとなるコードです。そのため、最後は「SD→D→T」というオーソドックスなカデンツが成立していることになります。

まとめ

今回のコード進行では、カノン進行に加えて、Ⅲ7の省略形であるⅢと、ペンタトニック・スケールをメジャー・コード化したⅢが登場しました。また、同主短調の♭Ⅶはカデンツに更なる明るさをもたらしています。これらにより、今回は感動的で劇的なカノン進行に、エネルギッシュで攻撃的で若々しい雰囲気が追加されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。