ポルノグラフィティ/ヒトリノ夜のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E7 | E7 | E7 | E7 |
E7 | E7 | E7 | E7 |
A7sus4 | A7 | A7sus4 | A7 |
E7 | E7 | E7 | E7 |

ディグリーネーム

Ⅰ7 | Ⅰ7 | Ⅰ7 | Ⅰ7 |
Ⅰ7 | Ⅰ7 | Ⅰ7 | Ⅰ7 |
Ⅳ7sus4 | Ⅳ7 | Ⅳ7sus4 | Ⅳ7 |
Ⅰ7 | Ⅰ7 | Ⅰ7 | Ⅰ7 |

機能

T(Ⅳに対するD、ブルーノートの短7度を持つ) | T | T | T |
T(Ⅳに対するD、ブルーノートの短7度を持つ) | T | T | T |
SD | SD(ブルーノートの短3度を持つ) | SD | SD |
T(Ⅳに対するD、ブルーノートの短7度を持つ) | T | T | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るさと暗さがはっきりとしない、ユニークな響きのコード進行です。テクニックとしては、ブルーノートの短7度を持つセカンダリー・ドミナント、sus4、ブルーノートの短3度を持つドミナント・セブンス・コードが登場します。
まず、1~8小節目ではⅠ7が繰り返されます。このコードはⅣを導くセカンダリー・ドミナントであり、後々登場するⅣ7sus4やⅣ7と機能的に繋がります。また、Ⅰ7の短7度はブルーノートの短7度であり、Ⅰの明るい響きを明暗が入り交じったような複雑な響きに変えます。
次に、9~12小節目では「Ⅳ7sus4→Ⅳ7」が2回繰り返されます。このうちⅣ7sus4は、Ⅰ7の短7度が保続してⅣ7の完全4度となって生じたコードで、ブルーノートの響きが継続します。また、Ⅳ7sus4とⅣ7の短7度はブルーノートの短3度であり、コードの響きを同じく明暗が入り交じった複雑な響きに変えます。
その後、13~16小節目ではⅠ7に戻り、これが最後まで繰り返されます。こうして、最後はトニックのⅠ7に落ち着き、4小節を経てコード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナントでありブルーノートの短7度を持つⅠ7と、短3度を持つⅣ7が登場しました。ブルーノートを持つコードは、ジャズ、ブルース、ロック、そしてこれらに由来するジャンルで良く耳にすることができます。また、これらを活用したコード進行では、メジャーとマイナーを含めた、様々なペンタトニック・スケールが良く合います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。