ゴールデンボンバー/女々しくてのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

D E | F#m C#m | D E | A E/G# |
D E | F#m C#m | Bm | E | C#7 E |
F#m | Bm C#m | F#m | C#m F#m |
F#m | Bm C#m | D | C C#7 |
F#m | F#m C#7 | F#m |

ディグリーネーム

♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm Ⅴm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | ♭Ⅲ ♭Ⅶ/Ⅱ |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm Ⅴm | Ⅳm | ♭Ⅶ | Ⅴ7 ♭Ⅶ |
Ⅰm | Ⅳm Ⅴm | Ⅰm | Ⅴm Ⅰm |
Ⅰm | Ⅳm Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅴ Ⅴ7 |
Ⅰm | Ⅰm Ⅴ7 | Ⅰm |

機能

T SD | T D | T SD | T SD/SD |
T SD | T D | SD | SD | D(和声的短音階に基づくD) SD |
T | SD D | T | D T |
T | SD D | T | T(経過和音、平行長調の同主短調♭Ⅲ) D(和声的短音階に基づくD) |
T | T D(和声的短音階に基づくD) | T |

分析

今回はF#の短調を主調とした、暗さよりも情熱さが勝っている、二段構成のコード進行です。テクニックとしては、オンコード、和声的短音階に基づくドミナント、平行長調の同主短調の借用コード♭Ⅴが登場します。
まず、1、2小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→Ⅴm」とコードが進行します。ここでは、トニック代理でメジャー・コードの♭Ⅵから始まるため、暗い雰囲気はほとんど生まれず、情熱的な雰囲気が後々まで続くことになります。その後、コードはサブドミナント代理の♭Ⅶと主要和音でトニックのⅠmを経て、ドミナントのⅤmへと進んでいきます。
次に、3、4小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ」というコード進行が現れます。こちらは、1、2小節目のコードを別のコードに置き換えた進行です。例えば、トニックのⅠmはその代理の♭Ⅲに、ドミナントのⅤmはサブドミナントの♭Ⅶ/Ⅱに置き換えられています。そしてこの「♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ」は、平行長調において「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」という関係にあり、確かな進行感があります。
それから、5、6小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、7~9小節目では「Ⅳm→♭Ⅶ→Ⅴ7→♭Ⅶ」とコードが進行します。3、4小節目とは異なり、こちらでは主要和音のサブドミナントⅣmからその代理の♭Ⅶへ向かいます。そして、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7に辿り着きます。
ちなみに、ここでは繋ぎとして♭Ⅶが置かれていますが、このコードは平行長調におけるⅤにあたります。そのため、「Ⅴ→Ⅵm」という偽終止の形でⅠmへ機能的に着地することが可能です。
そして、10~13小節目からは大きく流れが変わり、「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm→Ⅴm→Ⅰm」というコード進行が続きます。このコード進行を構成する「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」と「Ⅰm→Ⅴm→Ⅰm」は、それぞれ「T→SD→D→T」と「T→D→T」という、オーソドックスなカデンツです。
次に、14~17小節目では「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅴ→Ⅴ7」とコードが進行します。このうち、♭Ⅴは構成音すべての音がⅤ7と半音で接する経過和音です。また、♭Ⅴは平行長調の同主短調のコード♭Ⅲでもあります。
こうして、最後は「Ⅰm→Ⅴ7→Ⅰm」という非常にはっきりとした響きのカデンツが登場します。これにより、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行は、激しくコードが変化する前半と、はっきりとした響きの主要和音が確かに変化していく後半によって構成されていました。このように、盛り上がりどころとなるサビが二段で構成されることはたびたびあります。そして大抵の場合、この2つの構成はそれぞれ対照的で異なった盛り上がり方をするようです。
また、コードでは♭Ⅴが特徴的です。このコードは、Ⅴ7と半音で接する経過和音であり、♭ⅢをⅠとする平行長調の同主短調の第3のコードでもあります。平行調の近親調に属するコードは、あまり頻繁ではありませんが、今回のような形でたびたびコード進行に組み込まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。