FLOW/DAYSのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G♭M7 | G♭M7 | Fm7 | Fm7 |
E♭m7 | Fm7 | E♭m Fm | B♭m |
E♭m Fm | B♭m |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅱm Ⅲm | Ⅵm |
Ⅱm Ⅲm | Ⅵm |

機能

SD | SD | T | T |
SD | T | SD(平行短調のSD) T(平行短調のD) | T(平行短調のT) |
SD(平行短調のSD) T(平行短調のD) | T(平行短調のT) |

分析

今回はC#の長調を主調とした、緊張感が続きつつ最後は展開感が強まっていく、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調のドミナント終止、繋ぎの4小節が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅲm7」とコードが進行します。冒頭からサブドミナントが使用されているため、ここでは展開感と緊張感が特に強まっています。
次に、5、6小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7」というコード進行が現れます。1~4小節目と似ていますが、こちらではサブドミナント代理のⅡm7からⅢm7に上行し、またコードチェンジの間隔が早まっています。そのため、雰囲気の盛り上がりを感じます。
それから、7~10小節目は「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」という進行が繰り返されます。「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」は、平行短調におけるオーソドックスな「Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」にあたります。そのため、このカデンツは長調においてシリアスな雰囲気をもたらし、今後の変化を予感させる力があります。
ちなみに、7、8小節には5、6小節目から連なるカデンツが登場しそうな雰囲気があります。しかしここでは「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」が登場し、意外性とともにコード進行の響きと雰囲気が大きく変化しようとします。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントから始まるため緊張感と展開感が特に際立っている、「ⅣM7→Ⅲm7」と「Ⅱm7→Ⅲm7」が登場しました。また、「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」は平行短調のオーソドックスなカデンツ「Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」であり、シリアスな雰囲気をもたらしています。
そして、今回は全部で10小節のコード進行ですが、その内訳は、6+4小節となっています。これは、本来存在していたであろう1~8小節目の進行の末尾が削られ、4小節の進行が組み込まれていると考えることができます。このように小節数に変化を加えると、コード進行とは異なった面から展開感や意外性を生み出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。