岡本真夜/TOMORROWのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm | Am/C | B♭ | F |
B♭ C | Am Dm | B♭ G7/B | C |
C B♭ F/A C/G |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅲm/Ⅴ | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅲ7/♭Ⅴ | Ⅴ |
Ⅴ Ⅳ Ⅰ/Ⅲ Ⅴ/Ⅱ |

機能

T(平行短調のT) | T/D(平行短調のD) | SD | T |
SD(王道進行の起点) D | T T | SD T(平行短調の和声的短音階に基づくD、ベースラインが上行) | D |
D SD T/T(ベースが下行、サブドミナント終止) D/SD(ベースが下行) |

分析

今回はFの長調を主調とした、暗く厳かな雰囲気から明るく壮大でドラマティックな雰囲気へと変化していく、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調風のカデンツ、オンコードと転回形、王道進行、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅲm/Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、トニック代理のⅥmから同じく代理のⅢm/Ⅴへと進み、サブドミナントのⅣを経てトニックⅠに着地しています。
このうち、「Ⅵm→Ⅲm/Ⅴ」はドミナントへと至る平行短調のカデンツ「Ⅰm→Ⅴm/♭Ⅶ」であり、暗い展開感が特徴的です。また、「Ⅳ→Ⅰ」ではサブドミナント終止が成立しており、ここでも展開感が生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅲ7/♭Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」はヒット曲で耳にすることが多い王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」そのものです。
また後半の「Ⅳ→Ⅲ7/♭Ⅴ→Ⅴ」では、Ⅲ7/♭Ⅴが繋ぎとなりベースが滑らかに繋がっています。更に、Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントであり、情熱的で生々しい雰囲気をもたらしています。
そして、9小節目ではスピーディに「Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ」と進行します。ここでは、ベースがⅤからⅡまで直線的に下行しており、暖かみのある響きが生まれています。また、「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」という形でサブドミナント終止からドミナントへ進行し、クラシカルな雰囲気と強力な展開感が生まれています。
こうして、最後は「Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ」と進行し、ベースとコードの面からⅠが導かれ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、やや厳かで暗い「Ⅵm→Ⅲm/Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」と、ドラマティックで切なげな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」が登場しました。また、優しげで生々しさも感じる「Ⅳ→Ⅲ7/♭Ⅴ→Ⅴ」、明るくクラシカルな「Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ」も印象的です。このように雰囲気と進行を紐付けておくと、様々な場面で様々なカデンツを適切に利用できるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。