大黒摩季/ら・ら・らのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A♭ | A♭ | Gm7 | Cm7 |
F | F | D♭M7 | D♭M7 |
B♭ C7sus4 | C7 |

ディグリーネーム

♭Ⅲ | ♭Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅴm7 |
Ⅰ | Ⅰ | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
Ⅳ Ⅴ7sus4 | Ⅴ7 |

機能

T(短2度下の長調へ一時転調、SD) | T(短2度下の長調へ一時転調、SD) | SD(短2度下の長調へ一時転調、T、Ⅴに対する短調のD) | D(短2度下の長調へ一時転調、T) |
T | T | T(同主短調の第6のコード、短2度下の長調でⅡmの代わりとなる♭ⅦM7でもある) | T |
SD D | D |

分析

今回はFの長調を軸に短2度下の長調が入り混じる、ドラマティックで曖昧な、浮遊感のあるコード進行です。テクニックとしては、短2度下への一時転調、同主短調の借用コード♭ⅥM7、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴm7」とコードが進行します。このカデンツは、短2度下の「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」と同一であり、ここでは一時転調していると考えることができます。ちなみに、Ⅲm7はⅥm7に対する短調のドミナントであり、ドラマティックな響きを生み出しています。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→♭ⅥM7」というコード進行が現れます。このうち、♭ⅥM7は同主短調の第6のコードであり、意外性のある響きをもたらしています。更に♭ⅥM7は、短2度下の長調におけるⅡmの代わりとなる、♭ⅦM7でもあります。そのため、ここでは調性が非常に曖昧になり、浮遊感のある響きが生まれてます。
そして、9、10小節目では「Ⅳ→Ⅴ7sus4→Ⅴ7」と進行します。ここでは、繋ぎのⅤsus4が勇敢な響きを生み出しつつ、Ⅴの登場を焦らしています。こうして最後は、ドミナントのⅤ7がトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、短2度下の長調の「♭Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴm7」(Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7)や、これに呼応するような♭ⅥM7が登場しました。このように、近親調のあるコードやカデンツとこれに関係のある調を利用することで、比較的滑らかに複数の調を繋ぎ合わせることができます。こうすると、今回のように調性の曖昧さが魅力的な、面白いコード進行を作り出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。