THE BOOM/島唄のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A E | E/G# A | G#m C#m | A B |
B |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅰ | Ⅰ/Ⅲ Ⅳ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ |
Ⅴ |

機能

SD T(サブドミナント終止) | T/T SD | T(Ⅵに対する短調のD) T | SD D |
D |

分析

今回はEの長調を主調とした、段々と盛り上がっていくドラマティックな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント終止、オンコードと転回形、平行短調のドミナント終止が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣから始まることで、展開感が特に強まっています。そして、トニックⅠに着地してサブドミナント終止が成立し、コードが滞り無く進みます。
次に、コードは一歩進んだ雰囲気のⅠ/Ⅲからサブドミナントに進みます。ここでは、サブドミナント終止からトニックが連続する形になっており、間延びした、ゆったりとした雰囲気が生まれています。
それから、3~5小節目では「Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」という進行が現れます。このうち、「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調におけるドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」です。そのため、完全4度上(5度下)でコードが進行することで、ドラマティックな雰囲気が生まれています。
そして最後は、ドミナントのⅤが継続することで節目が生まれ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ゆったりとした雰囲気の「Ⅳ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ」と、ドラマティックな「Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」が登場しました。このうち「Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」は、ヒット曲で定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」をひっくり返した、ダイナミックな進行です。今回は、この2つの進行により緩急が生まれ、繋ぎらしいコード進行が形作られています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。