メロキュア/愛しいかけらのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | D | A | A |
Bm | E | A | A7 |
D | D | A/C# | Cdim |
Bm | D | A | A |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | ♭Ⅲdim |
Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |

機能

SD | SD | T | T |
SD | D | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | SD | T/T | (経過和音) |
SD | D | T | T |

分析

今回はAの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントやベースを滑らかに繋ぐオンコードとディミニッシュが登場する、優しさと豪快さのあるコード進行です。
まず、コードは主要和音で展開感のあるサブドミナントのⅣから始まり、Ⅰに着地します。これにより、1~4小節目ではサブドミナント終止が成立しています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ7」という進行が現れます。ここでは、トゥーファイブ進行から7度の音を省いた「Ⅱm→Ⅴ」からⅠへと着地します。それから、Ⅳを導くセカンダリー・ドミナントのⅠ7が登場し、次の小節のⅣを導いています。
そして、9~12小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→♭Ⅲdim」とコードが進行します。ここでは、オンコードのⅠ/Ⅲと♭Ⅲdimによりベースラインが下降し、次に登場するⅡmへと滑らかに繋がっていきます。また、♭Ⅲdimはベースの他にもⅠ/Ⅲと半音で接する音が1つあり、音が滑らかに下降しています。
その後、13~16小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」という形でトゥーファイブ進行とドミナント終止が成立しています。こうして、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、3和音からなるシンプルではっきりとした響きのコード群が印象的でした。4和音以上のコードは響きが複雑で浮遊感が生じているものも多く、魅力的です。一方、3和音のコードは機能と響きが明確なので、多用すると古めかしさが出てしまうこともありますが、力強さが特徴的です。
また、セカンダリー・ドミナントやベースの下降により生まれている、暖かさや懐かしさ、穏やかさを感じる雰囲気も印象的でした。コードを滑らかに繋げるためのこれらのテクニックは、こういった雰囲気を作り出す際に頻繁に用いられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。