SEKAI NO OWARI/不死鳥のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

CM7 | Bm | Am7 | Bm |
CM7 | Bm | CM7 | Em |
CM7 | Bm | Am7 | Bm |
CM7 | Bm | CM7 | G |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅲm | Ⅱm7 | Ⅲm |
ⅣM7 | Ⅲm | ⅣM7 | Ⅵm |
ⅣM7 | Ⅲm | Ⅱm7 | Ⅲm |
ⅣM7 | Ⅲm | ⅣM7 | Ⅰ |

機能

SD | T | SD | T |
SD | T | SD | T |
SD | T | SD | T |
SD | T | SD | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、トニックやドミナントがほとんど登場しない、爽やかで曖昧な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、代理コードが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅲm→Ⅱm7→Ⅲm」というコード進行が現れます。これは、ⅣM7からⅡm7までダイアトニック・コードに従って下り、その後はⅣM7へと戻っていく進行です。コードの機能から見ると、この進行は代理コードが組み込まれた「サブドミナント→トニック」を繰り返しています。そのため、コードの響きは曖昧ではっきりとしていません。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm→ⅣM7→Ⅵm」とコードが進行します。こちらも代理コードを交えた「サブドミナント→トニック」を繰り返すカデンツです。ただ、こちらではⅢmの後にすぐさまⅣM7へ戻り、それからトニック代理のⅥmへと進んでいきます。そして、ⅣM7はⅥmのコードをまるごと内包しているため、このカデンツの響きもどこかはっきりとしません。
そして、9~12小節目は1~4小節目の進行を繰り返します。それから、13~16小節目では「ⅣM7→Ⅲm→ⅣM7→Ⅰ」というコード進行が登場します。ここにきて、コードはサブドミナント終止「ⅣM7→Ⅰ」によりやっと主要和音のトニックへと着地します。
こうして、コードはトニックのⅠへと着地し、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、主要和音のトニックⅠやドミナントⅤが不在のために生じている、展開感があり爽やかですがぼんやりとした響きが印象的でした。こういった雰囲気は、サブドミナントとその代理、そしてトニックの代理を積極的に使用すると生み出すことができます。
例えば、Ⅱm7からⅢm7を経てⅣM7まで上昇し、それから戻ると、サブドミナント終止が連続します。そのため、今回のコード進行と同じような雰囲気が生まれます。また、Ⅲm7から始めてⅡm7やⅣm7へ進み、もう1つのサブドミナントであるⅣM7やⅡm7を経由し、Ⅲm7へ戻るというカデンツも考えられます。こちらは暗く情熱的な響きですが、やはり全体的に曖昧です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。