day after tomorrow/My faithのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

DM7 | E E/D | C#m7 | F#sus4 F# F#/E |
DM7 | E E/D | C#m7 | F#sus4 F# |
DM7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵsus4 Ⅵ Ⅵ/Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅴ Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵsus4 Ⅵ |
ⅣM7 |

機能

SD(王道進行の起点) | D D/SD(Ⅰを導くⅤ7でもある) | T(長2度上の調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7でもある) | T T T/D(長2度上の調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅱを導くⅥ7でもある) |
SD(王道進行の起点) | D D/SD(Ⅰを導くⅤ7でもある) | T(長2度上の調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7でもある) | T T(長2度上の調のトゥーファイブ進行のⅤ、Ⅱを導くⅥ7の省略形 |
SD |

分析

今回はAの長調を主調とした、ドラマティックですが厳かでシリアスな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、王道進行、オンコードと転回形、長2度上の調のトゥーファイブ進行、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵsus4→Ⅵ→Ⅵ/Ⅴ」とコードが進行します。このカデンツは、ヒット曲で定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を加工したものです。例えば、「Ⅴ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7」のⅤ/Ⅳはベースを滑らかに繋げるために役立っています。
また「Ⅲm7→Ⅵsus4→Ⅵ」のⅥsus4は、短調のドミナントにあたるⅢm7の短7度が保続しており、クッションとして機能しています。そしてⅥ/ⅤもⅤ/Ⅳと同じく、Ⅵと次のⅣM7のベースを滑らかに繋げるのに役立っています。ちなみに、Ⅵ/ⅤはⅥ7で、Ⅵはその省略形なので、「Ⅲm7→Ⅵsus4→Ⅵ→Ⅵ/Ⅴ」では長2度上の調のトゥーファイブ進行が成立しているとも言えます。
そして、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、最後は繋ぎのⅥ/Ⅴが省略されています。そのため、Ⅵから9小節目のⅣM7に向けての移動は、より力強く、エネルギーを伴っているように感じられます。
こうして、最後はサブドミナントのⅣM7が登場し、含みがある雰囲気のままコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードや勇敢な響きのsus4が加わった王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」が登場しました。これらの工夫により、コードやベースは滑らかに繋がり、感情的な雰囲気が更に強まっています。また、ⅥmがⅥに変化することにより、暗さや切なさよりも力強さが優勢になっています。
その他、今回はサブドミナントのⅣM7でコード進行が完結しています。サブドミナントのⅣでコード進行が終わる場合、不完全燃焼で物足りない雰囲気が生まれがちです。しかし、ここではオンコードやsus4、Ⅵの響きにより、あえて思いを口にしないというような力強い決意が感じられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。