ドミナントモーションの仕組み

3分で読めます。

ドミナントモーション

主要和音のドミナント(Ⅴ、Ⅴ7)は、トニック(Ⅰ、ⅠM7)を導きます。
このコードの流れをドミナントモーションと言います。

ハ長調(Cメジャー)で考えてみましょう。
ドミナントのG(G7)からトニックのC(CM7)へ進行すると、響きはとても自然につながります。
実は、このG(G7)がC(CM7)へと移ったとき、ある2つの特徴的な音の動きが生まれています。

この2つの動きは、コード進行の理解を深める上で欠かせないものです。
今回はドミナントの仕組みを理解するため、ドミナントとトニックの中身の動きを見ていきましょう。

コードの構成音

ドミナント
G:G、B、D
G7:G、B、D、F

トニック
C:C、E、G
CM7:C、E、G、B

強進行

強進行とは、完全5度下または完全4度上のコードの移動のことです。
GからCへは、G♭、F、E、E♭、D、D♭、C、つまり半音7つ分下の完全5度下へ動いています。
またはG♯、A、A♯、B、Cの半音5つ分上、つまり完全4度上へと動いていますね。

なるほど、つまりG7からCへの進行では強進行が成立していることが分かります。
ドミナントは、この強進行の力を借りてトニックを導いています。

三全音

三全音とは、半音6つ分、つまり全音3つ分の音程を言います。
例えば、G7のBとFは、C、C♯、D、D♯、E、Fとなることから、三全音離れています。
そしてその響きですが、なんだか不安定で落ち着きがありませんね。

さて、G7からCに進むときの音の動きですが、G7の構成音のBは半音上がってCとなります。
それから、G7のFは半音下がってEに移ります。
CとEは半音4つの長3度で協和音なので、三全音より安定感があります。

また、2つの音が上下で別の方向に動くことを反進行といいます。
反進行は音が独立して立体的に聞こえるという長所があります。

このように、三全音の不安定な響きは、半音隣のトニックの音に移動することで綺麗に解決します。
これがドミナントモーションのもう1つの原動力です。

まとめ

強進行と三全音は、ドミナントがトニックを導く上で欠かせません。
また、これらは様々なコード進行に応用されているので、曲を理解し作るために不可欠です。
しっかりと身に付けておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。