宇多田ヒカル/First Loveのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G | D/F# | Em | D | CM7 | Am7/D |
G | D/F# | Em | D | CM7 | Am7/D | G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅴ | ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅴ | ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | D/SD | T | D | SD | SD/D |
T | D/SD | T | D | SD | SD/D | T |

分析

今回はGの長調を基本とし、オンコードを効果的に使用しているカノン進行風の厳かで優しいコード進行です。まず全体的な特徴として、2小節目のオンコードによりベースラインがダイアトニック・スケールをまっすぐ下降していきます。また、1~3小節目まではカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」の3番目のコードまで共通しています。
そして4小節目はⅤとなっており、これはトニックであるⅢmと機能的には異なりますが、共通の音を2つ持っているため構成音としては似ています。そのため、カノン進行のような響きが続く結果となっています。その後、5小節目もカノン進行の5番目のコードと一致しており、概ねカノン進行の流れを踏襲しているようです。
それから最後は、Ⅱm7/Ⅴという複雑なコードが登場し、サブドミナント終止で1つの大きな循環コードが終わります。Ⅱm7/Ⅴはオンコードによりドミナントらしさを獲得していますが、これは並び替えるとⅤ9sus4というテンション・ノートを持つドミナント・コードでもあるので、こちらの解釈でも問題なく7小節目のⅠへと繋がります。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードやコードを代理させる手法により装飾されたカノン進行が中核を担っていました。この中で特に勉強になるのは4小節目のⅤがカノン進行におけるⅢmの代理を果たしている点です。機能的には大きく異なるこの2つのコードですが、そういったことは特に気にしなくても良い場合があるということを、今回のコード進行は教えてくれていると言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。