PUFFY/これが私の生きる道のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E | Bm7 | C#m | F#7 | A | B7 | A | D B7 |
E | Bm7 | C#m | F#7 | A B7 | E | A G#7 | C#m F#m7 | B7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴm7 | Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅳ | Ⅴ7 | Ⅳ | ♭Ⅶ Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅴm7 | Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅳ Ⅲ7 | Ⅵm Ⅱm7 | Ⅴ7 |

機能

分析

今回はEの長調を軸に、ドミナント・マイナー・コードやセカンダリー・ドミナント・コード、同主調のコードの借用といった工夫が凝らされたポップなコード進行です。
まず、2小節目では早速ドミナント・マイナー・コードであるⅤm7が登場します。このコードは同主調の短調から借用されてきたコードで、トライ・トーンを持たないのでドミナントとしての機能や不安感が弱まってるのが特徴です。
その次に、4小節目ではⅤのドミナント・コードにあたるⅡ7が現れます。しかし、6小節目にあるコードはⅣなので、このセカンダリー・ドミナント・コードは実際には解決されません。そしてもどかしさが残る中、コードはそのまま宙を舞うように進行していきます。
そして、8小節目では♭Ⅶというコードが出現します。これは同主調の短調における7番目のコードにあたるもので、AmにおいてはGに相当します。ここではコード進行に意外性を持たせるという意図の元、Ⅴ7と2つも共通音を持つことから、♭Ⅶが採用されていると考えられます。
その後、9~12小節目は1~4小節の繰り返しで、13小節目から終わりに向けた変化が訪れます。まず、13~14小節では「Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰ」という一般的なコード進行で、突然急ピッチでコードが解決していきます。その後、15小節目ではⅥに対するドミナント・コードとなるⅢ7が現れ、16小節のⅥmと機能的に接続されます。
それから最後はⅡm7が瞬間的に挟まれ、Ⅴ7を経てトゥーファイブ進行が成立しつつコード進行は終わります。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック・スケール外の音を持つコードが、様々なテクニックにより盛り込まれていました。この中で特に参考となるのは、2小節目の突然出現するドミナント・マイナーのⅤm7です。このコードが原因により、その後のコード進行には常に不思議な浮遊感が漂うようになっています。
またこれと関連して、♭Ⅶも同主調の短調から借用されてきたユニークなコードです。♭ⅦはⅤm7のルート音を省略したコードでもありますが、その響きは外国の繁華街にやってきたような異質なメジャー・コードといった感じです。こちらも、コード進行を破綻させない程度に意外性をもたらせる稀有な存在と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。