元ちとせ/ワダツミの木のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

B♭m7 | G♭M7 | A♭ | D♭ F |
B♭m7 | G♭M7 | A♭ | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰm7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ Ⅴ |
Ⅰm7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | Ⅳ |

機能

T | T | SD | T D |
T | T | SD | SD |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、代理コードが活躍する穏やかでやや暗い雰囲気のコード進行です。まず、コードはトニックのⅠm7から始まり、代理コードの♭ⅥM7へと進んでいきます。そしてコードはサブドミナントとして機能する♭Ⅶを経て、トニックの代理コードの♭Ⅲへと進行します。
ここまでのコード進行は、平行長調で見ると「Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ」となり、機能的に強固に結びついているのが分かります。しかし実際の調はこの平行短調なので、Ⅳ小節目の最後にはドミナントのⅤを経由しⅠm7へと戻っていきます。ちなみにこのコード進行では、ドミナント・コードⅤmは和声的(旋律的)短音階に基づきⅤとなっています。
そして5~8小節は、8小節目がⅣであることを除けば1~4小節と同じ進行を繰り返しています。また、Ⅳは短調においては旋律的短音階に基づくコードですが、このⅣが最後に登場することでコードの終止感が希薄になり、更に続く雰囲気が色濃くなっています。

まとめ

今回のコード進行は複雑なコードを絡めた進行が登場しないため、非常に落ち着きがあり、穏やかな雰囲気が生じていました。また、同じコードが続く場合、展開感を極力出さないようにしつつ飽きを感じさせないよう、代理コードが良く使われます。今回のコード進行もまた代理コードの使い方を1つ示してくれているので、しっかりと理解しておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。