元ちとせ/ワダツミの木のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G♭M7 | D♭ | A♭ | E♭m7 |
G♭M7 | D♭ | A♭ | A♭ |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅶ | Ⅳm |
♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |

機能

T | T | SD | SD |
T | T | SD | SD |

分析

今回はB♭を基調にトニックとサブドミナントを繰り返す、非常にゆったりとした繋ぎのコード進行です。このコード進行は「Ⅵ→♭Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅳm」となっており、完全4度の動きを繰り返す循環コードにも良く似ています。
そのため、他調におけるトニックとドミナントを繰り返しているような進行をしているのが特徴的です。また、コード進行だけを見ると非常に展開感のある構成となっていることが分かります。

まとめ

今回のコード進行は循環コードのような動きが特徴的でした。ただし、こういったやや機械的な進行はもともと展開感が強いのですが、今回のコード進行のようにコードチェンジの頻度やテンポによってはその効果が弱まるようです。
また、7、8小節目の♭Ⅶも良い働きをしています。この部分は次のコード進行へのつなぎの部分に当たり、平行長調においてはⅤにあたります。そのため、2回繰り返すという使い方とコードの機能的な面で、次の展開を期待させる作りとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。