宇多田ヒカル/SAKURAドロップスのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Dm7 | Gm | Dm7 | Gm |
E♭M7 | F | E♭M7 | D7 |

ディグリーネーム

Ⅴm7 | Ⅰm | Ⅴm7 | Ⅰm |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | Ⅴ7 |

機能

D | T | D | T |
T | SD | T | D |

分析

今回はGの短調を基調とした、ドミナント終止が繰り返され平行長調におけるサブドミナント終止もある、暗く情熱的なコード進行です。まず、コードはドミナントで不安定感のあるⅤm7から始まり、即座にトニックのⅠmに着地します。4小節目まではこの進行の繰り返しで、単調な雰囲気が続きます。
次に、5小節目からは「♭ⅥM7→♭Ⅶ→♭ⅥM7→Ⅴ7」とコードが進行します。これは平行長調だと「ⅣM7→Ⅴ→ⅣM7→Ⅲ7」で、サブドミナントⅣM7からドミナントⅤ、そして再びサブドミナントⅣM7、最後にトニックの代理でセカンダリードミナント・コードのⅢ7へと進むコード進行となります。
5小節目以降を平行長調で考えた場合、こちらにはドミナント→サブドミナントという進行があります。これがロックのような攻撃的な響きを作り出しており、そのまま下ってⅢ7に連結することでダイアトニック・コードだけでは得ることができない、情熱的で暗く生々しい雰囲気を生み出しています。

まとめ

今回のコード進行はマイナー・コードがメインとなっており、暗い響きが特徴的でした。その上、和声的短音階に基づく個性的でややエグみのあるⅤ7が登場したことで、フラメンコのような情熱的なサウンドが生まれています。これらの響きは非常の独特なので使える場面は限定されますが、印象的なので使い方を身に付けておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。