宇多田ヒカル/First LoveのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Em | Em/D | CM7 | D |
Em | Bm7 | CM7 | CM7 |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅵm/Ⅴ | ⅣM7 | Ⅴ |
Ⅵm | Ⅲm7 | ⅣM7 | ⅣM7 |

機能

T | T/D | SD | D |
T | T | SD | SD |

分析

今回はGの長調を基調としながら、平行短調のような暗い雰囲気と共にコードが変化していくコード進行です。また、2小節目に登場するⅥm/Ⅴのオンコードにより、ベースラインが滑らかに繋がっているのも特徴的です。
まず、コードはトニックの代理でマイナー・コードのⅥmからドミナントの雰囲気をまとうⅥm/Ⅴへと進行します。そしてベースラインが直線に保たれつつ、サブドミナントのⅣM7からドミナントのⅤへと変化していきます。それから、このドミナントは5小節目のトニック代理Ⅵmへ進むので、終止感の弱い偽終止が成立しています。
次に、5小節目のⅥmはもう1つのトニックの代理コードであり、平行短調におけるドミナントとなるⅢm7へ向かいます。更に、Ⅲm7はⅣM7へと進行しますが、このコードはサブドミナントでもあり、平行短調におけるトニックにもあたります。そのため、これらのコードは短調を匂わせつつも違和感なく繋がっています。

まとめ

今回のコード進行は比較的シンプルな形にまとまっていました。また、マイナー・コードの割合が多く、平行短調の基本的なカデンツが使用されていたことにより、暗い雰囲気が中心となっています。
そしてこの暗い雰囲気がどういった暗さになるかは楽器の音色やメロディによって変化します。そのため、多くの楽曲を分析し、そういった知識も可能な限りストックしておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。