山下達郎/太陽のえくぼのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm7 | Dm7 | CM7 | CM7 |
Dm7 | Dm7 | CM7 | CM7 |
Dm7 | Dm7 | Em7 | Em7 |
Am7 | D7 | Dm7/G | Dm7/G |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅱm7 | ⅠM7 | ⅠM7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | ⅠM7 | ⅠM7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

SD | SD | T | T |
SD | SD | T | T |
SD | SD | T | T(Ⅵに対するD) |
T(Ⅱに対するD) | SD(Ⅴに対するD) | SD/D | SD/D |

分析

今回はCの長調を軸にトニックⅠの周辺を動いた後に、ドミナント終止を利用してコードが大きく動く爽やかなコード進行です。まず、コードはサブドミナントの代理で第7の音が付加されたⅡm7からスタートし、トニックで同じく第7の音が付加されたきらびやかなⅠM7へと進行します。この進行は8小節目まで繰り返されます。
そして、9小節目からはⅡm7の後にトニック代理のⅢm7が登場します。このコードはⅥmをⅠmとする平行短調のドミナントⅤmにあたるので、13小節目のⅥm7と機能的になめらかに繋がります。更に、Ⅱm7をⅠmとする下属調で考えると、Ⅵm7はⅤmにあたるので、14小節目のⅡ7と結びついています。
その上、14小節目のⅡ7はⅤに対するセカンダリー・ドミナント・コードです。そのため、ドミナントⅤのルートをベースラインに持つⅡm7/Ⅴと機能的に接続されます。ちなみに、Ⅱ7の構成音の3番目の音はⅤのルートと半音でぶつかるので、音が濁らないように15小節以降はⅡm7に変化しています。

まとめ

今回のコード進行は穏やかな前半と、ドミナント終止が繋がりコードが大きく変化する後半とで構成されていました。こういったメリハリの付いたコード進行は、最終的に前後半どちらも際立たせる効果があるため非常に有効です。
また「Ⅲm7→Ⅵm7→ Ⅱ7→Ⅱm7/Ⅴ」という進行は、ドミナント終止に良く似た完全5度下(4度上)の関係を利用したものです。そのため、コード進行のサウンドは非常にドラマティックで、次のコード進行のブロックに進むというこれから起こる変化を予感させるものとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。