aiko/アンドロメダのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C#m A#m7-5 D# | G#m G6 |
F#m7 G#7 | A F#m7/B |
C#m A#m7-5 D# | G#m G6 |
F#m7 F#m7/B | E B/D# |

ディグリーネーム

Ⅵm ♭Ⅴm7-5 Ⅶ | Ⅲm ♭Ⅲ6 |
Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅳ Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅵm ♭Ⅴm7-5 Ⅶ | Ⅲm ♭Ⅲ6 |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |

機能

T T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(短調のトゥーファイブ進行のⅤ) | T T(同主短調の第3のコード、Ⅰm7の異名同和音) |
SD T(Ⅵに対するD) | SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) |
T T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(短調のトゥーファイブ進行のⅤ) | T T(同主短調の第3のコード、Ⅰm7の異名同和音) |
SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) | T D/D |

分析

今回はEの長調を主調とした、複雑で浮遊感がありつつ、明るさを取り繕っているようなコード進行です。テクニックとしては、Ⅵmの代理となる♭Ⅴm7-5、短調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントⅢ7、同主短調の第3のコード♭Ⅲ6、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴ、オンコードと転回形が登場します。
まず、コードはトニック代理で不安感のあるⅥmからスタートし、♭Ⅴm7-5へと進みます。♭Ⅴm7-5はその複雑な響きから使用が難しいコードですが、ここではⅥmの構成音をすべて含んでおり、代理コードのように機能しています。そして、「♭Ⅴm7-5→Ⅶ」は短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ」として機能し、仮のトニックにあたるⅢmへと進行してきます。
次に、Ⅲmは♭Ⅲ6へと進んでいきますが、♭Ⅲ6は同主短調の第3のコードに該当します。また、♭Ⅲ6はⅠm7の異名同和音でもあり、強い意外性をもたらしています。
そして3小節目からは、サブドミナント代理のⅡm7からスタートし、ダイアトニック・コード上を駆け上がっていきます。その途中で出現するⅢ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントですが、ここではⅣと半音で接する音が多い経過和音としても機能しています。
またⅡm7/Ⅴは、様々なコードへと進行できる複雑な響きのⅤ9sus4の異名同和音です。その上、ドミナントⅡm7/Ⅴにとって次の小節に登場するⅥmはトニック代理なので、継続感のある偽終止が成立しています。
それから、その次の5~7小節は1~3小節目の繰り返しです。ただし、7小節の後半部分からはⅡm7/Ⅴが現れ、4小節目と同じようにコード展開の期待感を高めています。そして、Ⅱm7/Ⅴの次に登場するコードはⅠとⅤ/Ⅶで、トニックとドミナントという形で強固に結びついています。また、Ⅴ/Ⅶは本来のⅤよりも展開感があり、終止感を感じさせません。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック内外のコードが多数登場し、トゥーファイブ進行を始めとした完全4度上(5度下)の動きが作られていました。こういったコード進行を単独、あるいはメロディに合わせて自由自在に作り出すためには、和声に関する知識が役立ちます。これを身に付けると、コードの面から楽曲の雰囲気を操作できるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。