PUFFY/これが私の生きる道のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F#m7 | B7 | A | E | F#m | B7 | Esus4 | E |
F#m7 | B7 | A | E | Fdim | F#m7 | Gdim | B7 |
D B7 |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm | Ⅴ7 | Ⅰsus4 | Ⅰ |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅳ | Ⅰ | ♭Ⅱdim | Ⅱm7 | ♭Ⅲdim | Ⅴ7 |
♭Ⅶ Ⅴ7 |

機能

SD(トゥーファイブ進行の起点) | D | SD | T | SD | D、 | T | T |
SD | D | SD | T | (Dとして機能するパッシング・ディミニッシュ) | SD | (Dとして機能するパッシング・ディミニッシュ) | D |
SD(同主短調のSD) D |

分析

今回はEの長調を主調とした、トゥーファイブ進行やsus4、パッシング・ディミニッシュ、そして同主短調のコードが登場する賑やかなコード進行です。まず、コードはサブドミナント代理のⅡm7から始まり、Ⅴ7に進むことでトゥーファイブ進行が成立しています。そしてⅠに進む前にサブドミナントⅣを経由するので、終止感が希薄なサブドミナント終止も成立しています。
次に、5~8小節目は1~4小節目と同じような進行を繰り返しますが、7小節ではⅤ7の第7の音、トライ・トーンの片方がⅠに保続したⅠsus4が登場します。このような関係にあることから、Ⅰsus4はⅠへと戻りたがる性質があります。
そして、9~12小節は1~4小節と全く同じ進行ですが、13小節目からは大きな変化が訪れます。13~16小節にかけては「♭Ⅱdim→Ⅱm7→♭Ⅲdim→Ⅴ7」とコードが進行していき、合間に挟まれているディミニッシュ・コードが非常に印象的です。
dimは各構成音が短3度(半音3つ分)の関係にあるコードで、独特な不安感か特徴です。そして、dimは他のコードを導く力があるトライ・トーンを2セット持つので、短2度上(半音1つ分)など様々なコードとスムーズに繋がります。そのため、ドミナント・コードとして使用することができ、コードとコードの合間に挟まれたdimはパッシング(経過)・ディミニッシュと呼ばれます。
そして、dimは1オクターブが12の音で構成されているため、4種類しかありません。そのため、♭ⅡdimはⅡm7を導き、♭Ⅲdimは♭ⅤdimとしてⅤ7を導いています。それから最後は、「Ⅴ7→♭Ⅶ→Ⅴ7」と同主短調Ⅰmの♭Ⅶが合間に入ります、♭ⅦはⅤ7と共通の音を2つ、半音で接する音を1つ持つので、クリシェのように変化をもたらしつつ、明るさを維持するのに役立っています。

まとめ

今回のコード進行で最も印象的な部分は、後半に登場するパッシング・ディミニッシュの連続でした。パッシング・ディミニッシュは単体のコードこそ不安定な響きですが、ダイアトニック・コード上を上昇する際に役立ちます。また、全体のコード進行を可愛らしくする効果があり、テーマに沿ったコードメイキングを助けてくれるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。