大黒摩季/夏が来るのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Am G6 | Am Em7 | B♭ Am | Bm7 E7 |
Am G6 | F G C | Dm7 Am | B7 E7 |

ディグリーネーム

Ⅰm ♭Ⅶ6 | Ⅰm Ⅴm7 | ♭Ⅱ Ⅰm | Ⅱm7 Ⅴ7 |
Ⅰm ♭Ⅶ6 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅳm7 Ⅰm | Ⅱ7 Ⅴ7 |

機能

T SD(Ⅴm7と異名同音なのでDでもある) | T D | SD(下属調第6のコード) T | SD D |
T SD(Ⅴm7と異名同音なのでDでもある) | T SD T(平行長調のドミナント終止) | SD T | SD(Ⅴに対するD) D |

分析

今回はAmの短調を軸とした、借用コードや和声的短音階に基づくコード、平行長調のカデンツ、セカンダリー・ドミナントが登場する情熱的コード進行です。まず、第1小節では主要和音でトニックのⅠmから始まり、ダイアトニック・コード7番目のコード、♭Ⅶ6へと進みます。♭Ⅶ6はその構成音からドミナントのⅤm7と異名同音の関係にあり、ドミナントらしい終止感があります。
次に、2小節目は「Ⅰm→Ⅴm7」となっており、1小節目のバリエーションの1つとなっています。そして3小節目は「♭Ⅱ→Ⅰm」となっていますが、♭ⅡはⅣをⅠとする下属調の第6番目のコード、あるいは平行長調の同主短調の第7のコードにあたります。そのため親和性が高く、コード進行にほぼ違和感なく溶け込んでいるようです。
それから、4小節目は「Ⅱm7→Ⅴ7」という最も基本的なトゥーファイブ進行が登場します。これらは、自然的短音階では「Ⅱm7-5→Ⅴm7」となりますが、旋律的短音階の下では「Ⅱm7→Ⅴ7」に変化します。その次は5小節目ですが、これは1小節目と同じ展開になっています。
そして6小節目はメジャー・コードが連続しますが、これは平行長調の最も基本的なカデンツ、サブドミナント終止の「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に該当します。7小節目はドミナントより終止感が希薄なサブドミナント終止です。
最後に、8小節目では「Ⅱ7→Ⅴ7」という形で上位のトゥーファイブ進行とも言えるセカンダリー・ドミナントが出現します。そしてⅤ7はⅠを導く力があるので、次のコード進行へ進むための推進力となっています。

まとめ

今回のコード進行では、様々なテクニックにより情熱的な雰囲気が生み出されていました。長調が明るさや爽やかさを担当するなら、短調は暗さやしつこさ、攻撃性を演出するのに長けているようです。そして、短調には自然・和声・旋律的短音階があり、これらはエグさが異なります。
自然的短音階は長調のスケールを並べ替えたものと同一で、コードの並びによって短調らしさを出すことができます。一方、和声・旋律的短音階はスケールこそ長調に近づいていますが、その響きはよりエグく情熱的・攻撃的です。今回のコード進行では短調の複数の音階を組み合わせることで、上手くエグみを出さずに情熱的なサウンドを生み出しているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。