aiko/花火のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭ | Am7 Dm7 | B♭ A7 | Dm7 Cm7 F7 |
B♭ | Am7 Dm7 | B♭ Am7 | Gm7 C7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 |

機能

SD | T(Ⅵに対するD) T | SD T(Ⅵに対する正式なD) | Ⅵm7 D(ドミナント・マイナー、トゥーファイブ進行の起点) T(Ⅳに対するD) |
SD | T(Ⅵに対するD) T | SD T | SD(トゥーファイブ進行の起点) D |

分析

今回はFの長調を軸に、平行短調のドミナント終止やセカンダリー・ドミナント、下属調のトゥーファイブ進行が登場する、明るくもやや浮ついた雰囲気のコード進行です。
まず、コード進行は展開感を強めるサブドミナントⅣから始まり、トニック代理のⅢm7へと下ります。その後、このⅢm7はⅥm7へと進み、3小節目でⅣへと戻ります。ここでⅥm7を平行短調Ⅰmと考えると、Ⅲm7はドミナントのⅤm7となることが分かります。
次に、3小節目では1小節目のⅢm7の代わりにセカンダリー・ドミナント・コードでⅥを導くⅢ7(Ⅴ7)が登場します。そして、4小節目では導かれるままにⅥm7が現れ、ダイアトニック外のコード「Ⅴm7→Ⅰ7」へと進行します。この2つはⅣをⅠとする下属調の第2と第5のコードにあたり、ここでは部分的に他調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」が成立しています。
それから、5、6小節は1小節目と同じ進行を繰り返します。7、8小節は3、4小節ほど複雑ではなく、ⅣからⅡm7へ向かってダイアトニック・コード上を下降し、それからトゥーファイブ進行でⅤ7へ向かっています。こうして、このコード進行のブロックは終りを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、奇数小節に登場するⅣに戻るための下属調のトゥーファイブ進行が特に印象的でした。ドミナント・モーションを駆使してⅣに進む場合、Ⅰ7を利用することが最も簡単です。そして、その前にⅤm7を加えることでトゥーファイブ進行を借用することが可能です。これは様々な場面で応用が効くので、覚えておいて損はありません。
また、今回のコード進行では主要和音でトニックのⅠが出現しないこともあり、様々な調性が混じったように感じます。そのため、コード進行の最後の部分まで進んでもフワッとした浮遊感があり、終止感はほとんど感じられません。そしてその結果、このコード進行からは元気ですがあやふやで、右にも左にも進めるような危ない雰囲気が生み出されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。