aiko/アスパラのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm7-5 | B♭ | Am7 | A♭ |
Gm7 | A7 | Dm7 | C Bm7-5 B♭ |
B♭ | C |

ディグリーネーム

♭Ⅴm7-5 | Ⅳ | Ⅲm7 | ♭Ⅲ |
Ⅱm7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴ ♭Ⅴm7-5 Ⅳ |
Ⅳ | Ⅴ |

機能

(属調の第7のコード、一時転調の起点) | SD | T | T(同主短調、ここまで一時転調) |
SD | T(Ⅵに対するD) | T | D (属調の第7のコード) SD |
SD | D |

分析

今回はFの長調を主調としながら属調への一時転調が続き、セカンダリー・ドミナント・コードも登場する、明るくも寂しさを感じるコード進行です。また、一時転調中に登場するコードは同主短調のコードとも重なっており、これらのコードが調性から外れた魅力的な響きを作り出しています。
まず、コード進行はⅤをⅠとする属調の第7のコード♭Ⅴm7-5から始まります。次にここから4小節かけて、コードは「♭Ⅴm7-5→Ⅳ→Ⅲm7→♭Ⅲ」と半音ずつ下降していきます。属調を主調とすると、このコード進行は「Ⅶm7-5→♭Ⅶ→Ⅵm7→♭Ⅵ」と同主調が入り混じったコード進行であることが分かります。そのため、近親調が組み合わさり調性は非常に曖昧です。
そして5小節目でⅡm7まで下った後、コードはセカンダリー・ドミナント・コードのⅢ7へと進みます。それからこのⅢ7がドミナント・モーションを引き起こし、7小節目のⅥm7を強く導いています。その次に、8小節目はⅥm7からコードが下降する形となっており、「Ⅴ→♭Ⅴm7-5→Ⅳ」と続きます。ここでの♭Ⅴm7-5は経過和音として用いられているようです。
最後にサビへの繋ぎということで、9、10小節で「Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行し、次のコード進行のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行は、属調第7のコード♭Ⅴm7-5が鍵を握っていました。この♭Ⅴm7-5は属調への転調を匂わせるコードとしても役立ちますし、同主短調の♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶと同じように経過和音としても使用することもできます。そのため、覚えておいて損はありません。
また、この♭Ⅴm7-5はⅡ7と共通の音を3つ持つため代理関係にあります。その上、Ⅱ9は♭Ⅴm7-5の構成音を全て持つので、これらのコードは好みのものを選択して使用することができます。ただ、後続するコードによっては雰囲気に統一性が無くなる可能性があるため、向き不向きはあるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。