フリッパーズ・ギター/恋とマシンガンのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm7 E7 | A F#7 | Bm7 F7 | C#m7 F#7 |
Bm7 E7 | C#m7 F#7 | Bm7 E7 | A E7 |

ディグリーネーム

Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵ7 |
Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ Ⅴ7 |

機能

SD(トゥーファイブの起点) D | T T(Ⅱに対するD) | SD(トゥーファイブの起点) D | T T(Ⅱに対するD) |
SD(トゥーファイブの起点) D | T T(Ⅱに対するD) | SD(トゥーファイブの起点) D | T D(Ⅱに対するD) |

分析

今回はAの長調を軸にトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナント・コードが登場する、甘く優しいコード進行です。また、コード進行はこの2つのテクニックによりパターン化されているので、とても分かりやすい構造になっています。
まず、1、2小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵ7」とコードが進行します。このうち、「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」は最も基本的なトゥーファイブ進行となっており、「Ⅵ7」は次の小節のⅡm7に対するドミナント・コードです。今回はこの2小節のコード進行を基本に、全体が構成されています。
次に3、4小節目は、1、2小節目のコード進行をベースにⅠを代理コードに置き換えた「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵ7」となっています。ここでは代理コードの影響でコード進行の終止感が弱まり、更に全体のマンネリ化を防いでいるようです。
それから、5、6小節目は3、4小節目と同じ進行を繰り返します。そして最後の7、8小節目は「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅴ7」という形になっており、基本のパターンを守りながらも、最後はこの調におけるドミナントⅤ7で終わりを迎えています。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵ7」をパターン化し変化を加えることで全体が作り出されていました。この場合、似たような進行が繰り返されるので、どのような変化をつけていくかがポイントです。
今回は、1番目(1、2小節)に基本のコード進行を置き、2番目に代理コードを交えた変化を加えています。そして、3番目は2番目と同じコード進行を持ってくることで最後を意識させつつ焦らし、4番目でドミナントが多用され終わりを迎えています。同じようなコード進行を続ける場合は、こういった工夫が大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。