Capsule/idol fancyのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

FM7 | Gm7 C7 | FM7 | B♭/C |
FM7 | Gm7 Am7 | B♭m7 | E♭7 Gm/C |
FM7 | Gm7 C7 | FM7 | B♭/C |
FM7 | Gm7 Am7 | B♭m7 | E♭7 B♭/C |

ディグリーネーム

ⅠM7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅳ/Ⅴ |
ⅠM7 | Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 Ⅱm/Ⅴ |
ⅠM7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅳ/Ⅴ |
ⅠM7 | Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 Ⅳ/Ⅴ |

機能

T | SD D | T | SD/D |
T | SD T | SD(サブドミナント・マイナー、トゥーファイブの起点) | SD(短3度上の調のトゥーファイブ) SD/D |
T | SD D | T | SD/D |
T | SD T | SD(サブドミナント・マイナー、トゥーファイブの起点) | SD(短3度上の調のトゥーファイブ) SD/D |

分析

今回はFの長調を主調とした、オンコードによりテンションが付加されたコードや他調のトゥーファイブ進行が登場する、明るく希望に満ちたコード進行です。
まず1~3小節目は主要和音でトニックのⅠM7から始まり、「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」と進行します。これはオーソドックスなトゥーファイブ進行です。次に、4小節目ではサブドミナントとドミナントを足しあわせたような響きのⅣ/Ⅴが登場します。こうした性質からこのコードは終止感をもたらしますが、構成音はⅣadd9と同じなので、テンションによる膨らみのある響きがあります。
それから、5~8小節目では「ⅠM7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7→♭Ⅶ7→Ⅱm/Ⅴ」というコード進行が登場します。このコード進行は基本的には1~4小節目を踏襲したものとなっていますが、いくつかの違いがあります。
例えば、1~4小節目でⅤ7があった部分には同じ構成音を多く持つⅢm7が置かれています。また、「Ⅳm7→♭Ⅶ7」は短3度上の長調におけるトゥーファイブ進行です。そして、Ⅱm/ⅤはⅣ/Ⅴを更に複雑にしたコードで、テンションが付加されたⅤ9sus4と同じ構成音です。そのため、明るく曖昧な響きが特徴的となっています。
そして、9~16小節は基本的には1~8小節の繰り返しとなっています。ただし、16小節目の最後はⅣ/Ⅴとなっており、和音の響きが比較的素直になっています。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードのⅡm7/ⅤとⅣ/Ⅴ、そして短3度上の調のトゥーファイブ進行「Ⅳm7→♭Ⅶ7」が印象的でした。まず、Ⅱm7/ⅤとⅣ/Ⅴは一面に緑などの自然が広がるような明るさがあり、様々なコードやその要素を含んでいます。そのため、トニック、サブドミナント、ドミナント、そしてこれらの代理など、色々な方向に進むことができ大変便利です。
また、Ⅳm7と♭Ⅶ7はどちらもダイアトニック外のコードで、他調の借用されやすいコードを含んでいます。例えば、Ⅳm7は同主短調にもあり、♭Ⅶ7ではありませんが♭Ⅶも同主短調または下属調にコードがあります。これは、短3度上の調は平行短調の同主長調にあたるためです。こういった理由から、この2つの調のコードは意外性をもたらしつつ、上手く馴染むようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。