ChouCho/DreamRiserのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

B | D#m7 | G#m7 | F#m7 B |
E | D#m7 G#m7 | C#m7 | G A |
B | Fm7-5 | E F# | Gm-5 G#m7 |
E | D#m7 G#m7 | C#m7 | F# | G | A | B |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ |
Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅰ | ♭Ⅴm7-5 | Ⅳ Ⅴ | ♭Ⅵm-5 Ⅵm7 |
Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 | Ⅴ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ |

機能

T | T(Ⅵに対する短調でのD) | T | D(下属調におけるトゥーファイブの起点) T(トゥーファイブのⅤ) |
SD | T T | SD | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) |
Ⅰ | (属調第7のコード) | SD(属調の同主短調♭Ⅶ) D | (経過和音、パッシング・ディミニッシュ) T |
SD | T T | SD | D | T(同主短調の第6のコード) | SD(同主短調の第7のコード) | T |

分析

今回はBの長調を主調とした、下属調のトゥーファイブ進行や同主短調と属調の借用コードが登場する、前向きさを感じるコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、2小節目のⅢm7、3小節目のⅥm7へと進んでいきます。ここでは、Ⅲm7とⅥm7が平行短調のドミナント終止(Ⅴm7→Ⅰm7)の関係にあるので、展開感とわずかな終止感が生まれているようです。
次に、4小節目では「Ⅴm7→Ⅰ」とコードが進行します。これはⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行に良く似ており、置き換えるとⅡm7→Ⅴになります。こうして、このⅠ(Ⅴ)は下属調のドミナント終止という形で次の小節のⅣへと着地します。
そして、5小節目からは「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→♭Ⅵ→♭Ⅶ」という形でコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣから始まることで展開感が強まっています。
また、「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7」はトゥーファイブ進行が連結したもので、ダイアトニック・コードがⅥ7やⅡ7の代わりに用いられています。そして、8小節目では同主短調のメジャー・コード「♭Ⅵ→♭Ⅶ」が登場し、独特な明るさを生み出しています。
それから、9~12小節は1~4小節とは異なり、「Ⅰ→♭Ⅴm7-5→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵm-5→Ⅵm7」とコードが進行します。これらのうち、♭Ⅴm7-5はⅣM7のルートを半音持ち上げたコードで、属調の第7のコードと一致します。
そして次に続くコードはⅣですが、これは元の調のサブドミナントでもあり、属調の同主短調♭Ⅶでもあります。そのため、調性は定まっているようで曖昧で、これが魅力的な響きを作り出しています。それから、♭Ⅵm-5はⅤのルートを持ち上げた経過和音で、パッシング・ディミニッシュ♭Ⅵdimとしても機能します。こうして、コードは滑らかにⅥm7へと進んでいきます。
それから最後の13~19小節では、5~8小節を踏襲した「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」が登場します。その主な違いは、Ⅱm7からⅤへと進むように変更されていること、そして「♭Ⅵ→♭Ⅶ」にⅠが追加されエンディングとなっていることです。こうして、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行は様々なテクニックが用いられており、非常に濃厚なものとなっていました。下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ」とトゥーファイブ進行を混ぜ合わせた「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7」、勇敢さを感じる「♭Ⅵ→♭Ⅶ」、一時的な曖昧さと暗さが魅力の「Ⅰ→♭Ⅴm7-5→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵm-5→Ⅵm7」。これらは様々な場面で役立ち、また応用が効くので、是非覚えておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。