ROUND TABLE featuring Nino/Let Me Be With YouのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F#m7 | Em7 | F#m7 | Em7 |
F#m7 | Em7 | A9 A9(13) | A9(13) |

ディグリーネーム

Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 |
Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ9 Ⅴ9(13) | Ⅴ9(13) |

機能

T | SD | T | SD |
T | SD | D D | D |

分析

今回はDの長調を主調とした、連続する代理コードから構成音の複雑なテンション・コードへと進み、盛り上がっていく、繋ぎのコード進行です。
まず、コードはトニック代理のⅢm7から始まり、サブドミナント代理のⅡm7へと進みます。ここでは、トニックからサブドミナントへの進行を繰り返しているので終止感はほとんどありません。また、代理コードが連続するのでサブドミナント終止の持つ展開感もありません。そのため、このセクションはタメの部分になっていることが良く分かります。
こうして「Ⅲm7→Ⅱm7」は6小節目まで続き、7、8小節目では「Ⅴ9→Ⅴ9(13)」とコードが進行します。Ⅴ9とⅤ9(13)はどちらもドミナントの機能を持つコードですが、9度や13度の音が付加されており、響きは非常に複雑です。このようにしてコード進行は、緊張感が増しつつドミナントの力が合わさり、今後の盛り上がりを予感させつつ、次のブロックへと進んでいきます。
ちなみにⅤ9とⅤ9(13)については、ここでは構成音すべての音を順番通り並べています。しかし、音を間引いたり並び替える(ボイシングを変える)ことで、よりテンションの緊張感を際立たせることができます。

まとめ

今回のコード進行では、前半と後半のメリハリや、テンション・コードの使い方が印象的でした。Aメロ→Bメロ→サビという構成の場合、Bメロはサビのタメの部分にあたります。そのため、今回のように前半はタメて、後半で盛り上げる構成はよく見られます。また、ドミナントの雰囲気を更に一歩進めるために使用されている9度や13度は、様々な場面で応用が効きそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。