ROUND TABLE featuring Nino/Sunny Side Hillのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

B♭M7 | B♭M7 | Cm7 | Cm7 |
Dm7 | Dm7 | Cm7 | E♭m7 |
B♭M7 | B♭M7 | Cm7 | Cm7 |
Dm7 | Dm7 | Fm6(9) | B♭7 |
E♭M7 | B♭/D | Cm7 | BM7 | B♭ |

ディグリーネーム

ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅳm7 |
ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅴm6(9) | Ⅰ7 |
ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | ♭ⅡM7 | Ⅰ |

機能

T | T | SD | SD |
T | T | SD | SD(サブドミナント・マイナー) |
T | T | SD | SD |
T | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅳに対するD) |
ⅣM7 | T/T | SD | (裏コード♭Ⅱ7に類似) | Ⅰ |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、サブドミナント・マイナーやテンション・コード、下属調のトゥーファイブ進行が登場するおしゃれで爽やかなコード進行です。また、隣接するコードへ移動したり、裏コード風のコードが登場し、これらも明るくきらびやかな雰囲気の一因となっています。
まず、1~8小節目にかけて、コードは「ⅠM7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳm7」という形で進行します。ここでは、主要和音でトニックの1M7から始まり、Ⅲm7まで上昇した後、Ⅱm7からⅣm7へと移ります。Ⅳm7は同主単調Ⅰmの4番目のコードで、切ない雰囲気を表現する際にたびたび借用されます。
次に、9~16小節目では「ⅠM7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅴm6(9)→Ⅰ7」というコード進行が登場します。1~8小節目との違いは15、16小節目の「Ⅴm6(9)→Ⅰ7」で、これは下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を借用したものにあたります。更に、ここではⅤm7(Ⅱm7)が変化しテンションが加わり、Ⅴm6(9)という浮遊感と緊張感が両立するコードになっています。
それから17~21小節目では、流れるように「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→♭ⅡM7→Ⅰ」とコードが下降していきます。このうち、ⅣM7は前の小節のⅠ7にとってのトニックにあたります。またオンコードが活用されているⅠ/Ⅲは、前後のⅣM7とⅡm7をベースの面でスムーズに繋ぐ存在です。
そして、♭ⅡM7も前後のⅡm7とⅠをスムーズに繋げるコードで、裏コードの♭Ⅱ7に良く似ています。ただし、この♭ⅡM7は♭Ⅱ7とは異なり、三全音トライ・トーンを持たないのでドミナントとしての機能はありません。その代わり、サブドミナント・マイナーⅣmを内包しているので、サブドミナント終止に似た曖昧な響きはあるようです。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントマイナーⅣm7、テンションを交えた下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm6(9)→Ⅰ7→ⅣM7」、終わりへと向かう「Ⅱm7→♭ⅡM7→Ⅰ」等が印象的でした。サブドミナント・マイナーⅣm7は気軽に利用できる借用コードの1つなので、コード進行に組み込んだ際の影響をしっかりと覚えつつ積極的に使っていきたいところです。
また、「Ⅴm6(9)→Ⅰ7→ⅣM7」は単体で聴くとそこまでインパクトはありません。しかし、一時転調直後にテンション付きのⅤm6(9)が登場することで、感情が爆発したような開放感が生まれるようです。
また「Ⅱm7→♭ⅡM7→Ⅰ」は終止感が弱く、曖昧なままⅠへと戻る雰囲気が魅力的です。もし仮に♭ⅡM7を♭Ⅱ7とした場合、トライ・トーンによるドミナント・モーションが生まれるので、一般的なドミナント終止とは雰囲気が異なりますが、終止感があります。また、♭Ⅱm7とした場合は、より周りに流されて曖昧なまま終止する雰囲気が強く、これはこれで違った良さがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。