ROUND TABLE featuring Nino/夏待ちのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm7 | Am7 D7(13) |
GM7 F#m7 | Em7 F#m7 GM7 Em7/A |

ディグリーネーム

Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7(13) |
ⅣM7 Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣM7 Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | D(下属調のトゥーファイブ進行のⅡm7) T(トゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD T | SD T SD SD/D |

分析

今回はDの長調を主調とした、下属調のトゥーファイブ進行やテンション、オンコードが登場しつつ、スケールに沿ってコードやベースが上下していく繋ぎのコード進行です。
まず、コードはトニック代理のⅥm7から始まり、 Ⅴm7を経由してⅠ7(13)へと進みます。このうち、Ⅴm7とⅠ7(13)はⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」にあたります。また、D7(13)は13度(6度)と7度の音が半音で接しておりやや危険な響きなので、ここでは7度の音を1オクターブ下げています。
次に、3、4小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。これはダイアトニック・スケールに沿ってコードが下降し、それから上昇していくコード進行です。
また、最後はⅣM7からⅡm7/Ⅴに進むことで、コードはサブドミナントの代理へ、ベースはドミナントのⅤへと反行し気持よく進んでいきます。そして、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と同じ構成音を持つ複雑で立体感のあるコードであり、ここではドミナントとして機能しています。こうして、コードは次のコード進行のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、テンションを織り交ぜた他調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ7(13)」が印象的でした。トゥーファイブ進行の借用はセカンダリー・ドミナントとあわせて良く行われます。そしてこれらにテンションを付加すれば、より複雑で深みのある響きが得られるようです。ただ、前後のコードとの違和感が生まれやすくなるので、バランス感覚が問われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。