aiko/エナジーのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

E | E | Caug | Caug |
E/B | Caug | C#m7 | C#m7 |
E | E | Caug | Caug |
E/B | Caug | C#m7 | A#m7-5 D#7 |
C#m7 | G6 | F#m7 | F#m7/B |
AM7 | E/G# | Gdim | F#m7 | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | ♭Ⅵaug | ♭Ⅵaug |
Ⅰ/Ⅴ | ♭Ⅵaug | Ⅵm7 | Ⅵm7 |
Ⅰ | Ⅰ | ♭Ⅵaug | ♭Ⅵaug |
Ⅰ/Ⅴ | ♭Ⅵaug | Ⅵm7 | ♭Ⅴm7-5 Ⅶ7 |
Ⅲm7 | ♭Ⅲ6 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ | ♭Ⅲdim | Ⅱm7 | Ⅰ |

機能

T | T | (経過和音、Ⅰaugの転回形) | (経過和音、Ⅰaugの転回形) |
T/D | (経過和音、Ⅰaugの転回形) | T | T |
T | T | (経過和音、Ⅰaugの転回形) | (経過和音、Ⅰaugの転回形) |
T/D | (経過和音、Ⅰaugの転回形) | T | (属調のⅦm7-5、トゥーファイブ進行の起点) SD(トゥーファイブ進行のⅤ7) |
T | T(同主短調の第3のコード) | SD | SD/D |
SD | T/T | (経過和音) | SD | T |

分析

今回はEの長調を軸にダイアトニック外のコードが多数登場する、切なさや寂しさを感じさせる明暗が入り混じるコード進行です。使用されているテクニックとしては、オーギュメント・コードやオンコード、属調におけるⅦm7-5を組み込んだトゥーファイブ進行、同主短調の借用コード、ディミニッシュ・コードが登場します。
まず、コード進行は主要和音でトニックのⅠから始まり、♭Ⅵaugへと進みます。オーギュメントの♭Ⅵaugはルートから長3度(半音5つ分)ずつ音を重ねたコードで、ⅠaugやⅢaugと同じ構成音を持ちます。そのため、Ⅰと♭Ⅵaugが繋がるとやや暗い雰囲気が生まれますが、不自然ではありません。
次に、コードは5~8小節にかけて「Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅵaug→Ⅵm7」と進行します。ここでは、オンコードによりベースラインが滑らかにつながっており、♭Ⅵaugからスムーズにトニック代理のⅥm7へと着地しています。ちなみに、「Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅵaug→Ⅵm」を「Ⅰ→Ⅰaug→Ⅵm/Ⅰ」と変えるだけで、雰囲気はメジャーのトニックに支配されて非常に明るくなります。
それから、9~16小節目は1~8小節目とほとんど同じ進行を繰り返します。異なるのは16小節目で、ここでは「♭Ⅴm7-5→Ⅶ7」とコードが進行します。♭Ⅴm7-5は属調の第7のコードで、セカンダリー・ドミナントのⅦ7は♭Ⅴm7-5をⅡm7と見立てた際のトゥーファイブ進行のⅤ7にあたります。また、このⅦ7はⅢに対するドミナントとして機能し、次のⅢm7へと滑らかに繋がります。
そして、17~20小節目からは「Ⅲm7→♭Ⅲ6→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が登場します。このうち、♭Ⅲ6は同主短調の第3のコード♭ⅢM7を借用し、シックス・コードへと変形させたものにあたります。
また、Ⅱm7/Ⅴはサブドミナントにドミナントのベースが指定されたコードで、Ⅴ9sus4と同じ構成音を持ち、ドミナントとして機能します。ただし、このドミナントが解決されることはなく、代理元とも言えるⅣM7へと戻っていきます。
最後に、21~24小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→♭Ⅲdim→Ⅱm7→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、経過和音としてディミニッシュの♭Ⅲdimが登場しており、不安感と安心感が両立したような不思議なコード進行が成立しています。

まとめ

今回のコード進行では、非常に様々なテクニックが用いられていました。印象的なものとしては、Ⅰaugと共通の音を持つ♭Ⅵaug、属調の借用コードとトゥーファイブ進行を組み合わせた「♭Ⅴm7-5→Ⅶ7」、同主短調の借用コードを変形させた♭Ⅲ6、経過和音の♭Ⅲdimがあります。
これらはどれも今回のコード進行のユニークさを形作る大切な要素になっています。ただし、響きとともにその使い方にも癖があるので、適切に応用する場合には慣れが必要になりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。