Hysteric Blue/ふたりぼっちのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C#m | C#m F#/C# | C#m | C#m F#/C# |
Bm7 | C#m G#m7 | Bm7 | C#m G#m7 |
C#m | C#m F#/C# | C#m | C#m F#/C# |
Bm7 | C#m G#m7 | Bm7 | C#m G#m7 |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅰm Ⅳ/Ⅰ | Ⅰm | Ⅰm Ⅳ/Ⅰ |
♭Ⅶm7 | Ⅰm Ⅴm7 | ♭Ⅶm7 | Ⅰm Ⅴm7 |
Ⅰm | Ⅰm Ⅳ/Ⅰ | Ⅰm | Ⅰm Ⅳ/Ⅰ |
♭Ⅶm7 | Ⅰm Ⅴm7 | ♭Ⅶm7 | Ⅰm Ⅴm7 |

機能

T | T SD(同主長調または旋律的短音階のコード)/T | T | T SD(同主長調または旋律的短音階のコード)/T |
SD(下属調4番目のサブドミナントⅣm) | T(下属調5番目のドミナントⅤm) D | SD | T D |
T | T SD(同主長調または旋律的短音階のコード)/T | T | T SD(同主長調または旋律的短音階のコード)/T |
SD(下属調4番目のサブドミナントⅣm) | T(下属調5番目のドミナントⅤm) D | SD | T D |

分析

今回はC#の短調を主調とした、オンコードや下属調のカデンツが借用されている、やや暗く陰鬱な雰囲気のコード進行です。
まず、1、2小節目と3、4小節目では、主要和音でトニックのⅠmから始まり、Ⅳ/Ⅰへと進みます。Ⅳ/Ⅰはオンコードにより転回形になっており、Ⅰmとベースが共通しているので響きに統一感が生まれています。また、短調の第4のコードはⅣmですが、ここでは旋律的短音階または同主長調に基づくⅣに置き換えられています。そのため、雰囲気はやや明るく、エキゾチックです。
次に、5、6小節目と7、8小節目では、「♭Ⅶm7→Ⅰm→Ⅴm7」とコードが進行します。♭Ⅶm7はダイアトニック・コードの♭Ⅶ7とは異なる形ですが、これはⅣmをⅠmとする下属調の第4のコードⅣm7にあたるコードです。そのため、Ⅰmはこの調におけるトニックですが、下属調のドミナントⅤmということにもなり、コードが異なった切り口から繋がっていることが分かります。
その後、ⅠmからⅤm7へと進み、コードはⅠmを目指して戻っていきます。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、統一感と意外性のある「Ⅰm→Ⅳ/Ⅰ」と、下属調のカデンツが絡む「♭Ⅶm7→Ⅰm→Ⅴm7」が印象的でした。オンコードによりベースを固定するベース・ペダルポイントは、このように雰囲気を統一する効果があります。そのため、異なるスケールに基づくⅣがコード進行に上手く溶け込んでいます。
また「♭Ⅶm7→Ⅰm→Ⅴm7」は、下属調の「Ⅳm7→Ⅴm」と元の調の「Ⅰm→Ⅴm7」を結びつけたコード進行でもあります。そのため、他調の短調のドミナント終止を準備するカデンツから更に元の調のドミナントへと進むということで、ここでは寂しさを感じるような暗さが際立っているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。