あみん/待つわのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Fm | B♭m7 | E♭ | A♭ Gm7-5 C7 |
Fm | E♭ | D♭ | C7 |
Fm | B♭m7 | E♭ | A♭ Gm7-5 C7 |
Fm | D♭ | E♭ | Fm | Fm7/E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅳm7 | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ Ⅱm7-5 Ⅴ7 |
Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | Ⅴ7 |
Ⅰm | Ⅳm7 | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ Ⅱm7-5 Ⅴ7 |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰm | Ⅰm7/♭Ⅶ |

機能

T(Ⅳmに対する短調のD) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ7の省略形) | T(トゥーファイブ進行の仮のT) SD(短調のトゥーファイブ進行の起点) D(和声的短音階のD) |
T | SD | T | D(和声的短音階のD) |
T(Ⅳmに対する短調のD) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ7の省略形) | T(トゥーファイブ進行の仮のT) SD(短調のトゥーファイブ進行の起点) D(和声的短音階のD) |
T | T | SD(平行長調のドミナント終止) | T | T/SD |

分析

今回はFの短調を主調とした、平行長調を含めた様々なトゥーファイブ進行が登場し完全4度下(5度上)で進行していく、力強く感動的でドラマティックなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、「Ⅳm7→♭Ⅶ→♭Ⅲ→Ⅱm7-5→Ⅴ7」と進行します。このうち、ⅠmはⅣm7をⅠmとした場合のドミナントⅤmにあたり、コードが力強く接続されています。また、「Ⅳm7→♭Ⅶ→♭Ⅲ」は平行長調におけるトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」にあたります。ただ、♭Ⅶ7(Ⅴ7)ではないので、終止感はそれほど強くありません。
それから、4小節目の「Ⅱm7-5→Ⅴ7」は短調におけるトゥーファイブ進行です。ここでは和声的短音階に基づく正式なⅤ7が登場しており、ⅠやⅠmが強く導かれています。次に、5~8小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ7」というコード進行が登場します。こちらはⅠmからドミナントのⅤ7へと下降していく進行で、情熱的な雰囲気が魅力的です。
その後、9~12小節目は1~8小節目を繰り返し、13~16小節目では「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」とコードが進行します。これは、平行長調においてトニック代理のⅥmとなるⅠmとドミナント終止と偽終止を組み合わせた、「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」を短調に持ち込んだ進行となります。
そして最後の17小節目では、オンコードにより転回形となったⅠm7/♭Ⅶが1小節分追加されて登場します。こうして、Ⅰm7/♭Ⅶが繋ぎとなり、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、様々な調のトゥーファイブ進行を含めた完全4度下(5度上)の動きが印象的でした。完全4度下(5度上)の関係にあるコードはスケールの成り立ちや周波数の比率の面から関係が深く、素朴で力強い繋がりが感じられます。そして、この関係を活かして上手にコード進行を組み立てると、ドラマティックな雰囲気が得られるようです。
また、次のコード進行のブロックへ移行する際のクッションとして、最後に1小節追加されているのも印象的です。4小節や8小節のコード進行をシステマティックに繋いでいくだけでも意味のある長いコード進行を作ることはできます。その上で、繋ぎとして機能する1~2小節の短いコード進行を加えると、人間味がある情緒的な間や余裕を作り出すことができるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。