あみん/待つわのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D♭M7 | D♭M7 | Cm7 | Cm7 |
B♭m7 | E♭7 | A♭M7 | E♭m7 A♭7 |
D♭M7 | D♭M7 | Cm7 Edim | Fm |
D♭m7 Cm7 | B♭m7 Gm7-5 | C7sus4 | C7 |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | Ⅴm7 | Ⅴm7 |
Ⅳm7 | Ⅶ7 | ♭ⅢM7 | Ⅶm7 ♭Ⅲ7 |
♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | Ⅴm7 Ⅶdim | Ⅰm |
♭Ⅵm7 Ⅴm7 | Ⅳm7 Ⅱm7-5 | Ⅴ7sus4 | Ⅴ7 |

機能

T | T | D | D |
SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅡm7) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(トゥーファイブ進行のTであるⅠM7) | SD(平行長調の下属調のトゥーファイブ進行のⅡm7) T(平行長調の下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
T | T | D (Ⅰに対するD) | T |
T D | SD SD(短調のトゥーファイブ進行) | D | D |

分析

今回はFの短調を主調とした、平行長調やその下属調のトゥーファイブ進行、ドミナントとして機能するdimや繋ぎのsus4が登場する、やや調性が曖昧で明暗が入り混じるドラマティックなコード進行です。
まず、1~7小節目でコードは「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅳm7→Ⅶ7→♭ⅢM7」と進行します。このコードワークは平行長調のトゥーファイブ進行を絡めた進行を借用したもので、度数を平行長調に置き換えた「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」を見るとそれぞれの関係が良く分かります。
次に、8小節目では「Ⅶm7→♭Ⅲ7」というコード進行が登場しますが、これは平行長調の下属調♭Ⅵのトゥーファイブ進行にあたります。そのため、この進行は9小節目の♭ⅥM7とスムーズに接続されます。
そして、9~12小節では「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅶdim→Ⅰm」という形でコードが進行します。これは1~4小節目のコード進行を変形させたもので、三全音トライ・トーンを2組持つⅦdimがドミナントとして機能し、Ⅰmを導いています。
それから、13~16小節目では「♭Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅳm7→Ⅱm7-5→Ⅴ7sus4→Ⅴ7」というコード進行が現れます。これは♭Ⅵm7からⅡm7-5まで下降し、Ⅴ7sus4からⅤ7へと至る短調のトゥーファイブ進行です。また、ここではトニックの代理である♭Ⅲがスキップされて登場しないので、サブドミナントとドミナントの緊張感が持続しているようです。
こうして盛り上がりを見せつつ、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調のコード進行を借用した明るい雰囲気の前半と、短調の主要和音が組み込まれた暗くドラマティックな雰囲気の後半の組み合わせが印象的でした。このようにメリハリを付けるとそれぞれのコード進行が際立つようになり、また場面の転換を予感させる構成を作り出すことができます。
また細かいテクニックでは、他調のトゥーファイブ進行「Ⅶm7→♭Ⅲ7→♭ⅥM7」(Ⅱm→Ⅴ7→ⅠM7)や、dimをドミナントとして活用した「Ⅶdim→Ⅰm」が参考になります。これらの技術もまた様々な場面に応用することができるので、響きと合わせて覚えておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。