ひまりんこ・L・しずくえす/BEAM my BEAMのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Fm7 | G♭M7 | E♭m7 | A♭7 |
D♭ A♭/C | B6 B♭m7 | G♭M7 | G♭mM7 |
E♭m7 | A♭7 | A♭7 G7 G♭7 |

ディグリーネーム

Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | ♭Ⅶ6 Ⅵm7 | ⅣM7 | ⅣmM7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅴ7 ♭Ⅴ7 Ⅳ7 |

機能

T | SD | SD | D |
T D/D | SD T | SD | SD(サブドミナント・マイナー) |
SD | D | D(♭Ⅴに対する裏コードのD) (Ⅳに対する裏コードのD) (Ⅲに対する裏コードのD) |

分析

今回はD♭の長調を主調とした、オンコードや同主短調の借用コード、サブドミナント・マイナーや連続する裏コードが登場する、優しさと展開感のあるコード進行です。
まず、1~4小節目でコードは「Ⅲm7→ⅣM7→Ⅱm7→Ⅴ7」と進行します。これはトニック代理のⅢm7から、サブドミナントの代理元と代理先である「ⅣM7→Ⅱm7」を経由し、トゥーファイブ進行によりⅤ7へと至る進行です。こうして、Ⅴ7は5小節目のⅠへとスムーズに繋がります。
次に、5、6小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→♭Ⅶ6→Ⅵm7」という進行が登場します。ここでは、オンコードや同主短調の借用コード♭Ⅶ6により、ⅠからⅥm7までベースラインが滑らかに下降しています。また、♭Ⅶ6とⅥm7はトップ・ノートのⅤが共通し、それ以外の音がスケール上で隣接して下降する形を取っているので、こちらの面から見ても音の繋がりはスムーズです。
それから、7、8小節目では「ⅣM7→ⅣmM7」という形でサブドミナントからサブドミナント・マイナーへと進んでいきます。その後、9~11小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→♭Ⅴ7→Ⅳ7」という形でコードが進行します。このうち印象的なのは、ドミナントから下降していく「Ⅴ7→♭Ⅴ7→Ⅳ7」です。
正式なドミナント・コードは、トニックへと戻りたがる減5度(半音6つ分)の関係にある三全音トライ・トーンを持っています。このトライ・トーンの関係を入れ替えたコードは裏コード♭Ⅱ7と呼ばれ、半音下のコードに進みたがる性質があります。そして、ここではそれぞれのコードが裏コードとして機能し、下降を続けています。
こうして裏コードが機能し、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→♭Ⅶ6→Ⅵm7」と「Ⅴ7→♭Ⅴ7→Ⅳ7」という2つの下降していくコード進行が印象的でした。オンコードは、ベースラインを滑らかに繋げる際に頻繁に使用されます。そして、今回のように同主短調や他調のコードを組み合わされば、スケールに縛られることなくベースラインを接続することができます。
また、「Ⅴ7→♭Ⅴ7→Ⅳ7」はその裏コードという性質から、コードを半音単位で延々と繋げることができます。そのため、着地したいコードまで下降を続けるという利用方法もあり、その際はユニークで格好良さもある面白いサウンドが得られます。
そして、11という小節数と最後のコード進行も特徴的です。この11小節のコード進行のうち、5、6小節には2つのコードが押し込められており、ブルースやジャズ等で見られる12小節を圧縮したような構成になっています。また、最後の「Ⅱm7→Ⅴ7」や連続する裏コードは、どちらもドミナントとして機能するセブンス・コードで、これらはスピード感に影響を与えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。