メロキュア/愛しいかけらのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm7 | G7 | CM7 | FM7 |
B | B | E | E | A |

ディグリーネーム

Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 | ♭ⅥM7 |
Ⅱ | Ⅱ | Ⅴ | Ⅴ | Ⅰ |

機能

(短3度上の長調におけるSDのⅡm7) | (短3度上の長調におけるDのⅤ7) | (短3度上の長調におけるTのⅠM7) | (短3度上の長調におけるSDのⅣM7) |
SD(Ⅴに対するDであるⅡ7の省略形) | SD(Ⅴに対するDであるⅡ7の省略形) | D | D | Ⅰ |

分析

今回はAの長調を軸に、短3度上の長調のトゥーファイブ進行や完全4度上(5度下)の進行、そしてセカンダリー・ドミナントが現れる、転調と展開感のあるコード進行です。
まず、1~4小節目においてコードは「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→♭ⅥM7」と進行します。これは短3度上の長調のコード進行「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→ⅣM7」をこの調に当てはめたものです。これら各コードは隣接するコードと完全4度上(5度下)の関係にあり、その繋がりは非常に強固です。
また、短3度上の調は元の調にとって同主短調の平行長調であり、コードにある程度の共通性があります。例えば、Ⅳm7は大元の調におけるサブドミナント・マイナーで、♭Ⅶ7と♭ⅢM7、そして♭ⅥM7はそれぞれ同主短調の第7と第3、第4のコードにあたります。
次に、5~9小節目では「Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。こちらはトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を改変した進行でもあり、セカンダリー・ドミナントを交えた「Ⅱ7→Ⅴ7」を省略したものでもあります。また、ここでも完全4度上(5度下)でコードが動いており、その繋がりは確かです。
それから最後は、着地点で繋ぎでもあるⅠが登場し、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、同主短調の平行長調でもある短3度上の長調のコードと、トゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントといった完全4度上(5度下)のコードワークが登場しました。属調や下属調、これらの平行調や同主調のコードは大元の調に溶け込みやすく、比較的楽に組み込むことができます。
また、完全4度上(5度下)の関係にあるコードは繋がりが深く、ダイアトニック外のコードともスムーズに繋がります。一方、これを応用して関係の深い近親調や完全4度上(5度下)の繋がりを極端に避けると、曖昧さを表現することができるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。