中島みゆき/糸のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B♭ F/A | Gm Gm7/F |
E♭ Dm | C7 F D7/F# |
Gm Gm/F# | Gm7/F Em7-5 |
E♭ Cm7/F | B♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅵm7/Ⅴ |
Ⅳ Ⅲm | Ⅱ7 Ⅴ Ⅲ7/♭Ⅵ |
Ⅵm Ⅵm/♭Ⅵ | Ⅵm7/Ⅴ ♭Ⅴm7-5 |
Ⅳ Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ |

機能

T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) |
SD T(カノン進行のⅠの代理) | SD(カノン進行のⅣの代理、Ⅴに対するD) D T/T(Ⅵに対するD) |
T(ここからベースラインが下降) T/T | T/D T(ここまでベースラインが下降、Ⅵmの代理コード、属調の第7のコード) |
SD SD/D(Ⅴ9sus4でもある) | T |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナントによって加工されたカノン進行や、ベースラインが下降しつつコード部分は維持される進行が登場する、ドラマティックで感動的ですが寂しさも感じるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅵm7/Ⅴ」というコード進行が登場します。これは、カノン進行前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」のベースラインをオンコードによって整えた進行にあたります。また、ここではⅢmの代わりにⅥm7/Ⅴが置かれており、Ⅵmの響きが保続します。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ」とコードが進行します。こちらはカノン進行後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を変化させたもので、Ⅰが代理のⅢmへ、Ⅳがセカンダリー・ドミナントのⅡ7へと置き換えられています。また、セカンダリー・ドミナントのⅢ7/♭Ⅵは次に登場するⅥに対するドミナントで、ベースはⅤとⅥmの間にある♭Ⅵに指定されています。
そして、9~12小節目では「Ⅵm→Ⅵm/♭Ⅵ→Ⅵm7/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」というコード進行が現れます。これは、Ⅵmを軸にベースを半音ずつ下降させていった進行です。このうちⅥm/♭Ⅵは、非常に癖がありほろ苦さも感じるⅥmM7というコードの転回形です。また、♭Ⅴm7-5は属調の第7のコードⅦm7-5、またはⅥmのダイアトニック外の代理コードで、Ⅵm/♭Ⅴとも記述できます。
最後に、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。ここで目を引くのはⅡm7/Ⅴで、このコードはⅤ9sus4と共通の構成音を持ちます。そしてそのサウンドはサブドミナントとドミナントを足し合わせたような響きで、ここではドミナントとしてⅠを導いています。

まとめ

今回のコード進行では、様々なテクニックにより加工されたカノン進行や、Ⅵmを軸にベースを下降させて他調のコードも利用する、ユニークなコードワークが印象的でした。また、使いどころの難しいマイナー・メジャーセブンス・コードのⅥmM7(Ⅵm/♭Ⅵ)や、切ない雰囲気の♭Ⅴm7-5など、個性的なコードが多数登場しました。
更に、コードワークではほぼ共通してベースラインが直線的に接続されており、その結果コードがより立体的に響いています。こういった技術が上手く絡み合うことで、今回はドラマティックで優しく寂しさや刺々しさも感じる、非常に面白いコード進行が成立しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。