B'z/もう一度キスしたかったのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am G/B | C F |
Am G/B | F G C |
Am G/B | C F |
Am G/B | F G Am G/B |

ディグリーネーム

Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅲ ♭Ⅵ |
Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅲ ♭Ⅵ |
Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ |

機能

T SD/SD | T T |
T SD/SD | T SD T |
T SD/SD | T T |
T SD/SD | T SD T SD/SD |

分析

今回はAの短調を主調とした、ベースを滑らかに繋げるためのオンコードや平行長調のカデンツが登場する、繰り返し感の強い感動的でやや攻撃的なコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ→♭Ⅲ→♭Ⅵ」とコードが進行します。これは、主要和音でトニックのⅠmから、サブドミナント代理で転回形の♭Ⅶ/Ⅱを経由してトニック代理の♭Ⅲへと進み、同じくトニック代理の♭Ⅵへと着地する進行です。
この進行は、平行長調で見ると「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅳ」となっており、3つの主要和音が揃っていることが分かります。また、こちらの視点で考えると、オンコードを伴ったドミナント終止「Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」や、完全4度上(5度下)の関係にある「Ⅰ→Ⅳ」が登場していることになります。これらの影響で、コード進行の響きはダイナミックでドラマティックです。
次に、3、4小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」というコード進行が現れます。こちらは1、2小節目のカデンツを踏襲したもので、最後は「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ(Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)」により盛り上がりを見せつつ、一区切りが付いています。
それから、5~8小節目は基本的には1~4小節の繰り返しです。異なるのは最後の8小節目で、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ」と進行しています。ここでは、ベースラインがスケールに沿って上昇している他、最後に♭Ⅶが登場します。ここでの♭Ⅶは長調におけるドミナントのⅤとして機能しており、Ⅰmや♭Ⅲといったトニックを導きつつ、コード進行を牽引しています。

まとめ

今回のコード進行では、トニックでマイナー・コードのⅠmから始まり、長調のカデンツが続くのが印象的でした。短調のトニックから始まると、続く長調のカデンツの雰囲気は大きく変化し、♭Ⅵ(Ⅳ)や♭Ⅲ(Ⅰ)が非常にシリアスで緊張感のある響きへと変化します。このように、コード進行の最初のコードは、全体の響きに大きく影響するようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。