aiko/septemberのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C#m7-5 CM7 | Bm7 B♭M7 |
Am7 Bm7 | C D D#dim |
Em E♭aug | G/D C#m7-5 |
CM7 | Bm7 |
Am7 Am7/D | GM7 |

ディグリーネーム

♭Ⅴm7-5 ⅣM7 | Ⅲm7 ♭ⅢM7 |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ ♭Ⅵdim |
Ⅵm ♭Ⅵaug | Ⅰ/Ⅴ ♭Ⅴm7-5 |
ⅣM7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | ⅠM7 |

機能

T(ⅥmやⅠ6のダイアトニック外の代理コード) SD | T T(平行短調の第3のコード) |
SD T | SD D (経過和音パッシング・ディミニッシュ、Ⅵに対するD) |
T (経過和音) | T/D T(ⅥmやⅠ6のダイアトニック外の代理コード) |
SD | T |
SD SD/D | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、ダイアトニック外の代理コードや平行短調の借用コード、dimやaug、オンコードが登場する、暖かく切ないコード進行です。
まず、1、2小節目では「♭Ⅴm7-5→ⅣM7→Ⅲm7→♭ⅢM7」というコード進行が登場します。このうち、♭Ⅴm7-5は属調の第7のコードⅦm7-5であり、Ⅵmを内包するダイアトニック外の代理コードです。また、♭ⅢM7は平行短調Ⅰmの借用コードです。これらのコードにより、ベースラインは♭Ⅴから♭Ⅲまで、スケールを超えて直線的に接続されます。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵdim」とコードが進行します。こちらはⅡm7から♭Ⅵdimまでコードとベースが上昇していく進行です。ただ、ここでのダイアトニック外のコードはディミニッシュの♭Ⅵdimのみです。♭Ⅵdimは三全音トライ・トーンを2組持つ特殊なコードで、次に登場するⅥmへのドミナントとして機能し、コードがスムーズに繋がります。
それから、5、6小節目では「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」というコード進行が現れます。ここではⅥmから♭Ⅴm7-5まで、ベースラインやコードがダイアトニック・コードを超えて、半音で下降しています。例えば、♭ⅥaugはⅥmのベースラインのみを半音下降させたコードであり、Ⅰ/Ⅴは♭Ⅵaugのベースを更に半音下降させたコードと一致します。
その後、7~10小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→ⅠM7」という形で、ⅣM7からⅠM7までコードとベースの一部が下降していきます。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ曖昧なドミナント・コードで、トニックのⅠM7と滑らかに繋がっています。ただ、最後のトニックは4和音でやや複雑な響きのⅠM7ということもあり、終止感はやや希薄です。

まとめ

今回のコード進行では、様々な借用コードや代理コードにより、ダイアトニック・スケールの垣根を超えてコードとベースが半音単位で接続されていました。♭Ⅴm7-5、♭ⅢM7、♭Ⅵdimや♭Ⅵaugは、前後のコードと半音で繋がることによって生じる、優しくも意外性があり緊張感のある響きが非常に魅力的です。
また、Ⅱm7/Ⅴ(Ⅴ9sus4)はテンションを匂わせつつも曖昧なドミナントとして響きます。これらのコードは応用できる場面が非常に多く、様々なコード進行においてワンポイントで使われることが多いので、覚えておいて損はありません。
ちなみに今回のコード進行は、判断が難しいところですが4+2+4の10小節の構成になっているようです。特徴的な変化として、6小節目までは2拍ごとにコードが変わっていきますが、7、8小節以降はほぼ1小節毎にコードチェンジしています。そしてその結果、7~10小節目は5、6小節目と独立し、ひとまとまりの進行となっているように感じられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。