いきものがかり/ありがとうのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | E/B E7 | Am7 | Gm7 C7 |
Bm7-5 E7 | Am7 D7 |
Dm7 | Fm6 F/G | C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲ/Ⅶ Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅱ7 |
Ⅱm7 | Ⅳm6 Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | T/D T(Ⅵに対するD) | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
D(平行短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) (平行短調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対する短調のD) SD(Ⅴに対するD) |
SD | SD(サブドミナント・マイナー、サブドミナント・マイナー代理のⅡm7-5と共通の構成音) SD/D(Ⅱm7/Ⅴに類似) | T |

分析

今回はCの長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナント、下属調や平行短調などのトゥーファイブ進行、サブドミナント・マイナーが登場する、感動的で温かい雰囲気のコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ/Ⅶ→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ7」とコードが進行します。このうち、「Ⅲ/Ⅶ→Ⅲ7」ではベースラインが完全4度上(5度下)でダイナミックに移動しています。また、Ⅲ7はセカンダリー・ドミナントであり、Ⅵを導きます。
そして、「Ⅴm7→Ⅰ7」は下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。ただ、Ⅰ7はⅣを導く力がありますが、今回は解決されず、ここではドミナントの持つ、トニックを求める牽引力のみが活用されています。
次に、5、6小節目では「Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7」という進行が現れます。このうち、「Ⅶm7-5→Ⅲ7」は平行短調におけるトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ7」で、溢れだしたような悲しさがあります。また、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントで、トニックのⅥm7に着地しています。その上、Ⅵm7はⅡを導く短調のドミナントであり、Ⅱ7へと機能的に接続されます。
それから、7、8小節目では「Ⅱm7→Ⅳm6→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行していきます。このうち、Ⅳm6はⅡm7-5と共通の構成音を持つため、Ⅱm7から半音単位で音が動き、非常に暖かな響きになっています。また、Ⅳm6は同主調から借用したサブドミナント・マイナーであり、長調においては切ない雰囲気をもたらします。
その他に、Ⅳ/ⅤはⅤ9sus4でもある曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴのコード部分を、主要和音のサブドミナントに置き換えたものです。そのため、Ⅱm7/Ⅴと同じように曖昧な雰囲気のドミナントとして機能し、Ⅰを導きます。
こうして、コード進行はⅠへと着地し、一段落が付きます。

まとめ

今回のコード進行では、感動的なコード進行では常套のテクニックである、オンコード、セカンダリードミナント、トゥーファイブ進行、サブドミナント・マイナーが登場しました。「Ⅴm7→Ⅰ7」や「Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7」は、そのままでも断片的にでも使用することができるので、覚えておいて損はありません。
また「Ⅱm7→Ⅳm6」は、サブドミナント・マイナーを絡めつつ構成音の一部が半音で動く、これからを期待させるような響きのカデンツです。その他、 Ⅳ/Ⅴも癖のないドミナントとして機能するため、Ⅱm7/Ⅴと共に様々な楽曲で採用されています。今回のコード進行もまた、コードを機能的、または滑らかに繋げるテクニックが多用されており、とても参考になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。