いきものがかり/YELLのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Dm Gm7 | C F C/E |
Dm Gm7 | C A7sus4 A7/C# |
Dm B♭ | C F C/E |
Dm Gm7 | C A7/C# | Dm |

ディグリーネーム

Ⅰm Ⅳm7 | ♭Ⅶ ♭Ⅲ ♭Ⅶ/Ⅱ |
Ⅰm Ⅳm7 | ♭Ⅶ Ⅴ7sus4 Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ ♭Ⅶ/Ⅱ |
Ⅰm Ⅳm7 | ♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ | Ⅰm |

機能

T(Ⅳに対する短調のD) SD(♭Ⅶに対する短調のD、平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(♭Ⅲに対する平行長調のD) T SD/SD(♭Ⅲに対する平行長調のD) |
T SD | SD D D/D(和声的短音階に基づくD) |
T T | SD T SD/SD |
T SD | SD D/D | T |

分析

今回はDの短調を主調とした、暗さと緊張感のあるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、他の短調や平行長調のドミナントとして機能するコード、ドミナントの基礎となる完全4度上(5度下)のコードの移動、オンコードやsus4、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→Ⅳm7→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ」とコードが進行します。ここでは、各コードが完全4度上(5度下)で移動しており、雰囲気は非常に感動的です。例えば、ⅠmはⅣm7に対する短調のドミナント「Ⅴm→Ⅰm」です。また、Ⅳm7は♭ⅦをⅠとする短調のドミナント「Ⅴm7→Ⅰ」であり、平行長調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」でもあります。
更に、♭Ⅶと♭Ⅲは平行長調のドミナントとトニックであり、こちらでは平行長調のドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」が成立しています。その他、転回形の♭Ⅶ/Ⅱでは、コードが上昇しベースは下降するという反行の形で、次の小節に登場するⅠmへと繋がっていきます。そのため、その響きは非常に立体的です。
次に、3、4小節目では「Ⅰm→Ⅳm7→♭Ⅶ→Ⅴ7sus4→Ⅴ7/Ⅶ」というコード進行が登場します。ここでは、和声的短音階のⅤ7に関係するⅤ7sus4とⅤ7/Ⅶが現れます。このうち、勇敢な響きのⅤ7sus4は、ⅠやⅤに着地する際のクッションとして良く用いられます。また、転回形のⅤ7/Ⅶは情熱的なドミナントで、コードが完全4度上(5度下)で、ベースが半音でⅠmへと繋がります。
それから、5、6小節目では1、2小節目を踏襲した「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ」が登場します。これは、1小節目のサブドミナントⅣm7をトニック代理の♭Ⅵに置き換えたカデンツです。ちなみに、Ⅳm7は♭Ⅵの構成音を内包しているので響きはよく似ています。ただ、メジャー・コードの♭Ⅵにはマイナー・コードⅣm7のような複雑な響きや重苦しさはありません。
その後、7~9小節目では「Ⅰm→Ⅳm7→♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ→Ⅰm」とコードが進んでいきます。こちらでは、3、4小節目に登場したクッションのⅤ7sus4が省略されており、転回形のⅤ7/Ⅶからそのまま滑らかにⅠmへと着地しています。こうして、コード進行はⅠmへと戻り、一段落が付きます。

まとめ

今回のコード進行では、短調と長調のドミナント終止、またはトゥーファイブ進行といった形で、コードが完全4度上(5度下)で移動していました。完全4度上(5度下)の移動は、場面を転換させる力が非常に強く、感動的で荘厳な雰囲気をもたらします。また、このコードの移動はトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントの基礎ともなっているため、理解しておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。