aiko/キラキラのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

D♭ | Cm | B♭m7 | A♭ |
D♭ | A♭/C | B♭m7 C7 | Fm E♭m7 A♭7 |
D♭ | Cm | B♭m7 | A♭ |
D♭ | A♭/C C/E | Fm | B♭7 |
D♭ A♭/C | B♭m7 B♭m7/E♭ | D♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅲm | Ⅱm7 | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅲm | Ⅱm7 | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ Ⅲ/♭Ⅵ | Ⅵm | Ⅱ7 |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅳ |

機能

SD | T | SD | T |
SD | T/T | SD T(Ⅵに対するD) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) (下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD | T | SD | T |
SD | T/T T/T(Ⅲ7の省略形でⅥに対するD) | T(Ⅱに対する短調のD) | SD(Ⅴに対するD、♭Ⅴdimを持つ) |
SD T/T | SD SD/D | SD |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、切なさと展開感に満ちた感動的なコード進行です。テクニックとしては、オンコード、セカンダリー・ドミナント、下属調のトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm7→Ⅰ」とコードが進行します。これは、ⅣからⅠまでダイアトニック・コードに従って下降していくカデンツで、今回のコード進行の基本になっています。
次に5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅴm7→Ⅰ7」というコード進行が現れます。ここでは、Ⅳの次のⅢmが変化し、転回形の明るいⅠ/Ⅲが登場しています。また、Ⅱm7の次にはセカンダリー・ドミナントⅢ7が使用されており、Ⅵを導いています。そして、「Ⅴm7→Ⅰ7」は下属調のトゥーファイブ進行「「Ⅱm7→Ⅴ7」」そのもので、Ⅳを呼び出しています。
それから、9~12小節目は1~4小節目と同じ進行を繰り返します。その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅲ/♭Ⅵ→Ⅵm→Ⅱ7」が現れます。こちらは5~8小節目とはだいぶ様子が違っており、Ⅲ/♭ⅥやⅡ7が登場しています。このうち、Ⅲ/♭ⅥはⅢ7の短7度を省いたコードです。そしてⅢ/♭Ⅵは転回形なのでベースがⅥmと半音で接します。そのため、繋がりは滑らかです。
また、ⅥmはⅡを呼び出す短調のドミナントⅤmとして機能し、Ⅱ7へと繋がっていきます。そして、Ⅱ7はⅤを導くセカンダリー・ドミナントですが、これが解決されることはありません。しかし、このコードは次に登場するⅣのベースを半音持ち上げた♭Ⅴdimを含んでいます。♭ⅤdimとⅣに機能的な繋がりはありませんが、クリシェを思わせるこの接続はとても自然です。
最後に、17~19小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅳ」というコード進行が登場します。これは、ⅣからⅡm7まで下降した後、Ⅱm7/Ⅴを経由し、サブドミナントのⅣに着地するカデンツです。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ、サブドミナントとドミナントを足し合わせたような曖昧なドミナントです。
こうして、最後は不完全燃焼で終わらない雰囲気を醸し出すⅣに着地し、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm7→Ⅰ」を基本として様々なテクニックが盛り込まれていました。例えば、ⅢmとⅠ/Ⅲの置き換え、セカンダリー・ドミナントの「Ⅲ7→Ⅵm」、下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ7」は定番のテクニックです。
また、オンコードによりベースを次のコードと半音で隣接させるⅢ/♭Ⅵ、癖のない曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴ、サブドミナントⅣで不完全に完結するコード進行も良く見かけます。
その他、17、18小節目ではコードチェンジのリズムが2倍速になり、2小節で最後のⅣまで辿り着いています。こういったリズムの変化により場面の転換やエンディングを匂わせるテクニックは、Bメロやサビでとても良く見かけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。