米米CLUB/君がいるだけでのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | E7 | F | C |
F | C | D7 | Dm7/G G |
C | E7 | F | C |
F | C | D7 | G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅱ7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅱ7 | Ⅴ |

機能

T | T(Ⅵに対するD、Ⅳに対して偽終止が成立) | SD | T |
SD | T | SD(Ⅴに対するD) | SD/D D |
T | T(Ⅵに対するD、Ⅳに対して偽終止が成立) | SD | T |
SD | T | SD(Ⅴに対するD) | D |

分析

今回はCの長調を主調とした、明るさと暖かみのあるコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントとこれを利用した偽終止、トゥーファイブ進行やオンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅳ→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7はⅥに対するセカンダリー・ドミナントで、トライ・トーンである短3度と短7度の音が、ⅥやⅥmのルートと長3度または短3度の音を導いています。そのためⅢ7は、Ⅵmの代理コードでありそのルートと短3度の音を持つⅣに進むことができます。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、Ⅱ7はⅤを導くセカンダリー・ドミナントです。また、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同音で、サブドミナントとドミナントを足し合わせたような響きの曖昧なドミナントです。そのため、様々なコードに進むことができ、ここではドミナントのⅤへと進行していきます。
それから、9~12小節目は1~4小節目を繰り返します。その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅴ」とコードが進行していきます。これは基本的には5~8小節目を踏襲したコード進行で、曖昧で暖かみのあるクッションのⅡm7/Ⅴが省略されています。そのため、ここでの響きには力強さをやや感じます。
こうして、最後はドミナントのⅤが登場し、トニックを導きスピード感が増しつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、主要和音の3コードと「Ⅲ7→Ⅳ」、Ⅱm7/Ⅴが登場し、明るく暖かな雰囲気が作られていました。このうち、「Ⅲ7→Ⅳ」はとても応用しやすいテクニックです。例えば、Ⅰ7はⅣを導くので代理のⅡmを置くことができます。同様に、Ⅱ7はⅢm、Ⅲ7はⅣや♭Ⅴm-5、Ⅳ7はⅤやⅤm、Ⅴ7はⅥm、Ⅵ7はⅦmやⅦm-5、Ⅶ7はⅠなどへ進むことが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。