CHAGE&ASKA/SAY YESのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

Gm | Cm | F7 | B♭ F/A |
B♭/A♭ | E♭/G E♭m/G♭ |
B♭/F | Fm7 | B♭/F | Fm7 B♭ |

ディグリーネーム

Ⅲm | Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅴ Ⅱ/♭Ⅴ |
(ここは実際には属調に転調している)
(Ⅵm | Ⅱm | Ⅴ7 | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |)
Ⅴ/Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ Ⅰm/♭Ⅲ |
Ⅴ/Ⅱ | Ⅱm7 | Ⅴ/Ⅱ | Ⅱm7 Ⅴ |

機能

T(Ⅵに対する平行短調のD) | T(トゥーファイブ進行の起点Ⅱm) | SD(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅴに対するD) | D SD(Ⅴに対するDの省略形) |
(ここは実際には属調に転調している)
(T(Ⅱに対する短調のD) | SD | D | T D/D |)
D/SD(Ⅴ7でもある) | T/T T/T(同主短調の第1のコード) |
D/SD | SD | D/SD | SD D |

分析

今回はB♭の長調から始まりE♭の長調へ向かう、ドラマティックに展開していく前半と大人しげな後半からなる、変則的な小節数のコード進行です。テクニックとしては、属調から元の調への転調、短調のドミナント終止、トゥーファイブ進行、オンコード、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」とコードが進行します。これは、実際には属調のB♭から借用してきたカデンツ「Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」です。これらの調は近親調であり、多くのコードが共通しています。また、ここでは多くのコードが完全4度上(5度下)で移動しているという特徴があります。
例えば、「Ⅲm→Ⅵm」(Ⅵm→Ⅱm)は短調のドミナント終止で、「Ⅵm→Ⅱ7」(Ⅱm→Ⅴ7)はトゥーファイブ進行です。また、「Ⅱ7→Ⅴ」(Ⅴ7→Ⅰ)は基本的なドミナント終止です。それから、Ⅱ/♭Ⅴ(Ⅴ/Ⅶ)は次に登場するⅤ/Ⅳに対するセカンダリー・ドミナントⅡ7の省略形で転回形です。そして、ここからコードの転回形が多用され、ベースが滑らかに下降していきます。
次に、5、6小節目では「Ⅴ/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅰm/♭Ⅲ」というコード進行が登場します。このうち、Ⅴ/ⅣはⅤ7でもあり、次のⅠ/Ⅲに対してコードが機能的に、ベースが滑らかに繋がっていきます。また、ここでは同主短調の借用コードⅠm/♭Ⅲが経過和音のように使用され、ベースが流れるように次のⅤ/Ⅱへと続いていきます。
それから、7~10小節目では「Ⅴ/Ⅱ→Ⅱm7→Ⅴ/Ⅱ→Ⅱm7→Ⅴ」とコードが進行していきます。ここでは、コードがドミナントのⅤ/Ⅱからサブドミナント代理のⅡm7へ進行しており、和音の機能にとらわれない明るく攻撃的な響きが少しだけ生まれています。ただ、ベースがⅡに固定されているので展開感が焦らされて弱まっており、全体的には落ち着いた雰囲気になっています。
そして、最後は定番のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」が登場します。こうして、7小節目から溜まってきたエネルギーが爆発し、これが原動力となってコードは次のブロックへと進行していきます。

まとめ

今回のコード進行では、「属調→元の調」または「元の調→下属調」という転調が登場しました。また、オンコードはベースを滑らかに接続するだけでなく、「Ⅴ/Ⅱ→Ⅱm7」という形でドミナントの緊張感、展開感を上手に焦らしています。そして「Ⅰ/Ⅲ→Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ」は、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とは異なった形でトニックとドミナントのベースを滑らかに繋げており、参考になります。
その他、今回の進行は10小節の構成となっていました。コードの変化から判断すると、このコード進行は4+2+4の10小節と考えることができます。仮にそうだとすると、今回のコード進行は4+2の6小節または4+4の8小節に4小節のカデンツが組み込まれたものということになります。このように繋ぎの4小節が組み込まれることは、Bメロでは良くあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。